トピックス」カテゴリーアーカイブ

コーチやプレイヤーによる審判とのコミュニケーション

公認コーチ講習をE級→D級→C級とステップアップしたので、B級のカリキュラムを確認しました。
すると、今までに学んだことがなく、気になる項目がありました。
それは、「レフェリーとのコミュニケーション」です。

クラブチームだと強いチームほど、審判とも戦っている傾向にあります。
昔の葛飾バックボーンとかは結構、言う印象ですね。
それは勝ちたいという意識の表れでもあり、私もそれが正しいと思い、審判には過度にファウルをアピールしたり、文句を言ったりしていました。
その時は、テクニカルファウルのギリギリのラインを攻めて、審判をコントロールしようと考えていました。

しかし、最近では、そのような審判とのコミュニケーションは正しいものではなく、勝利至上主義の弊害であるように考えております。
では、どう審判とコミュニケーションをとっていくことが正しいのか考えるようになりましたが、よくわからず悶々としていました。
本当はしっかりとJBAの講習を受けたいのですが、B級を受けるためにはハードルが高いので、自分なりに考えてみました。
受講したことがある人がいれば、是非、内容をご教授ください。

【インテグリティの精神がベース】


BLG(Bリーグ)の作成資料です。
ここで最も重要なのは「インテグリティ(誠実・真摯)の精神をベースに、バスケットボールに関わる全員(ファミリー)で取り組む必要である」という部分ではないかと思います。
以前はスパルタ教育も当事者が納得していれば良いと思っていました。
しかし、第三者が見て異常と感じるものは、本人たちが納得していても良くないと思います。
新体操の速見佑斗コーチと宮川紗江選手の関係も、本人たちには強い絆があったとしても、テレビ報道を見ると異常に感じます。
話は日本体操協会の塚原夫妻のパワハラ問題や引き抜きに飛び火し、私は新体操業界が異常な集団なのではあと先入観がついてしまいました。
これは新体操のブランドやイメージを悪化させているのが、業界に関わる本人たちであるということです。
少しでもバスケットボールの価値を高めるために、クラブチームのプレイヤーも含めてファミリー全員が取り組む必要があると思います。

【チームx審判の関係性・コミュニケーション】


チームx審判の関係性・コミュニケーションの資料も抑えたいと思います。
まず、チームと審判の関係ですが、主役はチームと選手となっています。
そして、試合を構成するメンバーに審判の判定によって成り立つとなっています。
次にあるべきコミュニケーションを共有で、審判の判定には選手の理解をもって進められることが望まれるとなっています。
審判はプレイヤーに不要なフラストレーションを抱えさせることなく、プレーに集中させる環境を構築していくために正しいコミュニケーションをとる必要があると示しています。

【タフプレイとラフプレイの違い】

タフプレーとは「頑丈でたくましいプレー」のことです。
ラフプレーとは「規則にふれるような乱暴なプレー」のことです。
ぶつかりあうということにおいては似通っています。
タフとラフに違いがあるとしたら、「インテグリティの精神」があるかどうか?だと思います。
コンタクトスポーツであるバスケはフィジカルが大きく影響します。
よって、タフに体をぶつかりあう必要性がどうしても生じます。
しかし、そこにインテグリティの精神が欠如してしまうと、ラフプレイに発展します。

【ドローアファウルとフェイクアファウルの違い】

ドロー・ア・ファウルとは、ファウルをもらう技術です。
フェイク・ア・ファウルとは、ファウルをもらっているように審判を欺く行為です。…

♀ vs ヴィッキーズ(2019秋季台東区交流戦)

【レビュー】

残念ながら初戦をUGに負けてしまったので、敗者同士の交流戦にまわってしまいました。
しかし、対戦相手は強豪GOVを下したものの、諸事情で交流戦にまわってきたヴィッキーズです。
奇しくも、2017の台東区決勝と同じカードとなったので裏決勝ということにしておきます。

さて、前半は仕事の都合で見ることができず、後半から参加させて頂きました。
いい感じの展開だったら、そのまま撮影を引継ぎ、ゲームはプレイヤーに任せるつもりでした。
しかし、前半終わって2点ビハインドの状態でした。
序盤に活躍していたナツカがモモカンをくらって、負傷退場とのことです。
どうやら、相手は3-2ゾーンディフェンスで、こちらはチームとしては特に意識せずに臨んでいたようです。

まだ、3-2ゾーンアタックを実戦に投入するのは、難しい状況だったので、オフェンスは2Gのアライメントだけを確認しました。
ディフェンスはもっと高い位置からタイトに守ることを確認。
ドライブが速く得点源である5番は少し離しながら守る。
Gでアウトサイドがある6番はオールコートでコンテインすることで、チームオフェンスのリズムを崩す。
そして、何よりリバウンドをもう一度頑張ることを、再度確認して臨みました。

たまたまなのか、運も味方し、3Q序盤で逆転し、そのまま10点ほどのリード。
しかし、徐々に追いつかれ、59-59の同点で3Qを追える。
最後はサヤとヒカルが中心に確実に点を取り、7点差で無事に勝利しました。

【スコア】

自チーム-相手チーム
1Q:24-22(24-22)
2Q:39-41(15-19)
3Q:59-59(20-18)
4Q:82-75(23-16)

【MVP&MV珍】

〇MVP
るり:ストレスフリーの1Q大量得点

〇MV珍
該当者なし
もっと撮れ高を意識して!!
シュートを決めるより大事だよ

【大会展望】

決勝:UG vs GOV
3位決定戦:下谷 vs デックス or SPANKY

来年でるのやめようかとも思いましたが、金曜でも集まれるならば、でてもいいかな~…

2019/09プラクティスレポート、インタラクティブミーティング(良いプレイ・悪いプレイ)

今回は男10人、女9人でした。
特に女子はいつもゲストなしで約10人がコンスタントに集まるのは、本当にありがたい。

【ランニングシュート】

いつも通りゲームシチュエーションのレイアップです。
ボールはトップがドリブルをつきながらスタート。
ディフェンスに見立てた椅子にバンパーの手をぶつけてスタート。
ウイングはVカットなど、いつも自分が試合でもらってるようにボールをレシーブ。
キャッチしたら、レイアップ→バックシュート→ミドルラインのレイアップ。
ゴール下には、キックミットを持った三線がいる想定。
右ドライブはパワーで吹っ飛ばしてレイアップ。
左ドライブはステップでかわしてレイアップ。

パッサーはオフェンスリバウンドに飛び込む。
キャッチしたら、そのままドリブルでのボールプッシュ。
トップの列の人にDHOでボールを渡す。
これをボール二個でやりました。
ボールが二個しかないので、リバウンドとったら素早くボールを運ぶ必要があります。

【2on2】

今日はディフェンスの確認でした。
オンボールピックと同時にハードショー。
ハードショーと同時にブリッツでのダブルチーム。

徐々によくなってきてますね。
試合でも成功するシーンをよくみるようになりました。

【ゲーム】

ワンショットプレイを意識的にとりいれました。
課題としては、ドリブルしながら時間を消費するのが難しいようです。
解決策として、フロントコートに運んだら、リターンパスでドリブルをライブの状態に戻します。
それでもプレッシャーをかけてきたらカウンターで抜いてください。
想定外の動きをされた場合はフリーに切り替えてください。
その場合は時間も気にしなくて大丈夫です。

【MV珍】

2019年MV珍最有力候補の衝撃のプレイが飛び出ました!

【インタラクティブミーティング】

今日は、「良いプレイ」と「悪いプレイ」をテーマにインタラクティブ(相互発信)ミーティングをしました。
これをテーマにした理由は、コーチとプレイヤーのイメージのギャップを埋めたかったからです。

これは完全にこっち側に合わせてくれた回答ですね(笑)
それ以外にも、色々な意見がありましたが、やっぱり盛り上がることが大事ですね。
楽しいと思える環境作りを頑張ります。

【感想】

なな、ありがとう~
ななが来ると、ぐっと引き締まるね!…