トピックス」カテゴリーアーカイブ

ドリブルに関するルールの変遷

1891年12月21日にマサチューセッツ州のYMCAトレイニングスクールでバスケットボールの最初の試合が行われました。
その時にあったルールは13個だけでした。
その時から現在に至るまでの「ドリブル」のルールの変遷を追ってみます。

【1892年~1895年】

〇ルール
片手もしくは両手で、ボールをどの方向に叩いてもよい。

〇変更理由
初期は「ボールを持ったまま走ること」が認められていませんでした。
そこで、プレイヤーは、ルールに抵触しないように、ボールをパス以外で運ぶ方法を模索していました。
ルール改正でボール叩きながら進むことが可能となりました。

〇結果
「ボールを叩いて進む」という行為が、ドリブルが発生する先駆けとなりました。

〇所感
バスケットボールが誕生した当初は、ドリブルは認められてなかったようです。

【1898年~1899年】

〇ルール
ボールを両手でキャッチしたあと、床にバウンドさせた場合は、他のプレイヤーがボールに触れたあとでなければ、再びボールに触れることはできない。
また、プレイヤーは両手では許されないが、片手であれば、何回でもボールを弾ませてよい。

〇変更理由
プレイヤーがボールを進ませる方法として、「両手でドリブルをおこなう」ようになりました。
これは、小競り合いが起こる原因となりました。
さらに、プレイヤーがゴール下で固まってしまい、小競り合いだけでなく、怪我人がでるようにまでなりました。
小競り合いや怪我を改善するために、両手でのドリブルを規制しました。

〇結果
このルール改正が現在のドリブルの起源となります。
プレイヤーは密集地帯を抜け出す時、あるいはゴールまでノーマークで行けそうな時、周囲のディフェンスを出し抜くことができそうな時にドリブルをすることができるようになりました。

〇所感
この時はまだ、ドリブル→保持→ドリブル(ダブルドリブル)が認められている状態ということですね。

【1899年~1900年】

〇ルール
ドリブルの最中は、両手でボールに触れることができる(保持)のは一回だけとする。

〇変更理由
ダブルドリブルを利用した不当なプレイ(相手に背を向けて、後ろ向きにドリブルで攻める)があったので、ダブルドリブルを防ぐためにルールを変更しました。

〇結果
ゲーム中のラフプレイを相当数除去することができました。
結果的に、プレイヤー同士のパスプレイが増え、以前よりも高度なチームプレイが多くなりました。

〇所感
文面からは、現在と同様のルールと見受けられます。
ダブルドリブルを規制した副産物として、パスが増えることでチームプレイが成熟するきっかけになったということですね。

【1901年~1902年】

デコイ/decoyって何?バスケ用語の意味を解説

【デコイ/decoy】

デコイ/decoyとは、ディフェンスを(二人以上)引き付ける、囮役となるオフェンスプレイヤーのことおよび囮役となる動きのことです。
特にインサイドプレイヤーがローポストでヘルプを引き付けてインサイドアウトパスすることを指します。

【デコイのセットオフェンス】

ダラス・マーベリックスの「ポストアップ・デコイ」というセットオフェンスです。
ポストアップからの1on1でヘルプを意識させたら、コーナーからスタッガードスクリーンを使ってトップにカッティングして3Pです。

【デコイの語源】

デコイ(decoy)とは、元来は狩猟で「囮に使う鳥の模型」という意味があります。

狩猟の時オトリに使われる野鳥の置物です。群れをつくる水鳥の習性をうまく利用して、飛んでいる鳥をおびき寄せる事が目的でした。

この「デコイ」という言葉の語源は、もともと、水鳥を一つの池におびき寄せるためにつくった人工の水路のことでした。広い水路の先にエサをまいておくと、水鳥たちはエサにつられてしだいに水路の奥まで泳ぎすすみ、最後には小さな池に集まったところを一網打尽、という狩猟をしていました。

おびき寄せるとき、エサのほかに模型も浮かばせておいたので、いつしか模型そのものもデコイと呼ぶようになりました。


参照:月刊バスケットボールで連載中の『まんが バスケットボール用語辞典』

【他分野でのデコイ】

・サッカー、ラグビー、アメリカンフットボール
「ディフェンダーを引きつけるために行う囮としての動き」と、同義となります。
むしろ、こっちのジャンルの方でもともとデコイを使っており、バスケでもデコイと呼ぶようになったのではないでしょうか。

・ファイナルファンタジー
「ファイナルファンタジーXIIに登場する魔法で、かけた対象に敵を引きつけさせ、集中的に攻撃を受させる効果」だそうです。
攻撃役にバーサク、盾役にデコイみたいです。
うーん、かけられたくないですね、平和が一番。

・エヴァンゲリオン
劇中での第7の使徒の上部にあるコアを攻撃してもダメージを与えられなかったところ、葛城ミサトが「違う、デコイだわ!」と発言しました。
真のコアは下部の球体内部にあったそうです。
やっつけた後に惣流・アスカ・ラングレーの名言「あんたバカぁ?」と続きます。

♀ vs M様、練習試合@ホーム(2019年07月)

オフシーズン(夏季)の練習試合第六弾、七夕編!
今回のテーマは、実績・実力ともに格上相手(三鷹市・品川区優勝)にも、自分たちのバスケをやる(通用できるか確かめる)ことでした。
プラス練習試合が連勝続きだったので、そろそろ負けて鼻っ柱を折って、もう一度初心に戻ることも視野に入れてました。

【スコア】
COSMOS vs 練習試合
1Q:11-12(11-12)
2Q:23-25(12-13)
3Q:36-38(13-13)
4Q:51-52(15-14)
※10分ランニングタイム、フリースロー・タイムアウトあり
MVP:イチ(27EFF)

久しぶりにディフェンスのあたりが強いチームと試合できました。
今回、ワンサイドも覚悟していましたが、最初から最後まで接戦(全Q1点差以内のほぼ互角)となりました。
両チームとも集まりが悪かったのと、ジャッジがワンマン審判だったのでブラインドが全然吹けなかったのも影響したかな?
忖度はしてないけど、ぶっちゃけインサイドは全然吹けてなかったかな。
ボールマンへのコンテイン、一線のあたり、二線のあたり、ヘルプ&ローテーションなどすごく頑張ったと思います。
課題は同じターンオーバーが続いたこと(ポストフィードパス)と、気を抜いた時のオフェンスリバウンドからのセカンドチャンスをやられたことですね。
とても良い気付きをいただけました。
また、練習試合をやりましょう。


みんなでマンチカンポーズ


彦星様募集中!

2019年4勝5負(練習試合5勝1負)

【ターンオーバー考察】
2019/07/10追記

感覚的にターンオーバーが多かった気がしたので計測・考察しました。

ポイント1
ターンオーバー率が高かった
いつもは5オフェンスに1回のターンオーバーですが、今回は3オフェンスに1回のターンオーバーでした。
平均:17TO÷77ポゼッション=22%
vsMNC:21TO÷68ポゼッション=31%

ポイント2
パスのターンオーバーが多い
パスのTO数、17回/21回(80%)
ドリブルのTO数、4回/21回(20%)

ポイント3
特にポストに入れるパスのターンオーバーが多かった
ポストフィードのTO数、9回/21回(42%)

原因…