トピックス」カテゴリーアーカイブ

アウトサイドアウトとキックアウト

『ボールマンがすべてではない バスケの複雑な戦術が明らかになる本』によると、3Pはパスがくる向きによってシュート成功率が異なるそうです。

ちなみに私はドライブの時にレイアップまでいけないので、最初からキックアウトしか狙っていません(笑)

【アウトサイドアウト】

アウトサイドアウトとは、外側のプレイヤー同士のパスです。
外同士のパスなので、リングを正面に向いた場合は横からくるパスということになります。
手元に書籍がないので正確な数字は忘れましたが、アウトサイドアウトからの3Pは、20~30%ぐらいと表記してあったよう記憶しています。

【キックアウト】

キックアウトとはドライブ中のプレイヤーがアウトサイドにパスするプレイです。
なのでドライブエントリー(エントリーとはオフェンスのはじめのプレイ)→キックアウト→正面からレシーブ→そのまま向きを変えずに3Pシュートの流れとなります。
こちらも正確な数字は忘れましたが、35~40%程度の表記だったと思います。

【実際やってみた】

ちょっとアップ不足だったのか、3Pが下手なのか、どっちもみんな入ってなかった印象です。
個人的にはキックアウトの方がとても打ちやすかったですが。
キックアウトの方が雑なパスが多かったので、全体的にはどちらとも言えない結果になってしまったかもしれません。…

サークル・ルール/circle ruleて何?日高先生のバスケ用語

【サークル・ルール/circle rule】

サークル・ルールとは、立っている場所から移動し、周りの動きに合わせて、円を描くように元の位置にもどることです。

【サークル・ルールの効果】

ボールウォッチャーとなり、立ち止まって見ているプレイヤーがいると全体の動きが止まってしまいます。
同じ場所に2秒以上とどまらず動き続けることで、ボールマンとオフボールのハーモニー(調和)を作ることが目的となります。
参照:バスケットボール 戦術の基本と実戦での生かし方【オフボール編】

日高先生が使うバスケ用語はオリジナルが多いな~…

2018/03/06プラクティスレポート

2018/02/20プラクティスレポート

最近、女子も安定して10人を超えることが増えたので、新規の募集は縁故のみとします。
また、募集を再開したら、是非、お申込みください。

あっ、コンタクトバック買いました。

女子がコンタクトを嫌がるので、まずはコンタクトに慣れることを目的としています。
しばらくは男子で試してから、実用性を見て、女子もやるかも。
まずは、来週のランニングシュートで使ってみます。
楽しみにしてください。

【レポート】

〇メニュー

7:30~7:40ランニングシュート
7:45~9:10ゲーム(男→女、8分×5回)
男女ともに、2回は両チーム3-2ゾーン。
9:10フリースロー(チームで67%以上、9/14で64%だったので失敗)

〇参加者

男12人、女15人(ちょっと多すぎたね)

〇所感

3-2ゾーンでは徐々にハイポがよく使えるようになってきました。
女子は二ゲーム目の後半はよく決まったかな。
試合ではどうでしょうか~
来週は、3-2と2-3を一回ずつすることで、違いを理解してもらえると幸いです。

【今日の学び】

接骨院の先生から運動前の静的ストレッチについて指導を受けました。
ちょっと伸ばすぐらいなら問題ないけど、時間をかけてストレッチをすると、筋肉がゆるんでしまうので、コンタクト時に怪我をしやすい。
筋肉はある程度緊張している状態の方がパワーもでるので、ストレッチ直後はパワーが出にくい。
どうしてもストレッチをやりたいならば、ストレッチの後にウォームアップ(徐々に体を動かす)ことが必要である。
というか、ウォームアップだけで十分なので、ストレッチにあまり意味がない。
また、運動直後は5分程度でもいいので、ストレッチをやることが、疲労を溜めないコツであるので、是非してください。
とのことです。

あん・どぅ・とろわー
にゃあー…