トピックス」カテゴリーアーカイブ

ファウルアフターシュートってなに?バスケの複雑なルールを解説

【ファウルアフターシュート三行まとめ】
☑ボールコントロール(オフェンス)は、シュートのボールがプレイヤーの手から離れたときに終わる。
☑シュートモーションは、両足が床に着地した時に終わる。
☑ボールが手から離れてから、両足が床に着地するまでのグレーゾーンが存在する。

【両足が着地したらシュート動作は終わる】

まずは画像をご欄ください。

第15条:ショットの動作中のプレイヤー
15-1-2:ショットの動作は:プレイヤーがボールを相手チームのバスケットに向けて、スロー、タップ、ダンクをしようと、ひと続きの動作を開始したと審判が判断したときに始まり、ボールがそのプレイヤーの手を離れるか、シューターが空中にいる場合は両足がフロアに着地したときに終わる。

ルールブックの条文通り、両足が床につけばシュート動作が終わるので、そのあとにディフェンスがぶつかってファウルしても、フリースローにはなりません。
というか、シュートの後の接触はプレイに影響がないので、通常はファウルにはなりません。
例えば、上から覆いかぶさるぐらいに、接触が強くて、影響が大きい場合のみファウルをコールします。
ちょっとの接触でシューターが倒れた場合はオフェンス側のフェイクアファウルで、二回目からはオフェンスのテクニカルファウルとなります。

【小さいようで大きな差】

2Por3P、シュートの成功or失敗、フリースローorスローインの2×2×2=8パターン存在します。
それぞれの期待値で考えてみます。

2P&シュートの成功&フリースロー→2点+期待値0.8点=2.8点
2P&シュートの成功&スローイン→2点+期待値0.8点=2.8点
2P&シュートの失敗&フリースロー→0点+期待値1.6点=1.6点
2P&シュートの失敗&スローイン→0点+期待値0.8点=0.8点
3P&シュートの成功&フリースロー→3点+期待値0.8点=3.8点
3P&シュートの成功&スローイン→3点+期待値0.8点=3.8点
3P&シュートの失敗&フリースロー→0点+期待値2.4点=2.4点
3P&シュートの失敗&スローイン→0点+期待値0.8点=0.8点
※フリースローの確率を80%×1点=0.8点で計算
※スローインからのシュート成功率40%×2点=0.8点で計算

シュートが成功した時は、ファウルの処置がフリスローワンショットでも、スローインでも期待値は同じ0.8点なので一緒でした。
しかし、シュートが失敗した時はフリースローになれば期待値1.6点に対して、スローインになると期待値0.8点と差が発生します。
これが3Pになると成功3.8点と失敗2.4点で1.4点分の差が発生します。
ここは審判の判定次第でワンゴール弱程度の差するので、小さいようで大きな差にだと思います。

【ファウルアフターシュートかの検証動画】


例えば上記の動画。
空中でぶつかっていたらシュートファウル、着地後にぶつかっていたら通常のパーソナルファウルとなります。
このケースの場合は・・・・・微妙過ぎる。
ほぼ同時で判別がつかない場合は、フリースローの方がよい気がします、雰囲気的に。
動画の例が悪くてすみません、見つからんので仕方ない。
とりあえず、フォロースルーがしっかりと残っていても、両足が着地していたらフリースローにならないということだけはお間違えなく。

【三井寿vs松本のフォーポイントプレイの疑惑】

ナンバープレイなどのフォーメーション(セットオフェンス)を覚える流れ。バスケに役立つ知識

【セットオフェンス(フォーメーション)を覚える三行まとめ】

ゾーンアタックやナンバープレイなどのように、システマチックなオフェンスをチーム内で浸透させるための流れを整理しました。
以下、セットオフェンスと呼びます。

☑作戦盤などで伝える
☑ウォークスルー→リミテッド→フルディフェンスで実践
☑紅白試合→練習試合→公式試合で実践

【セットオフェンスを覚える流れ】

イメージング
→ウォークスルー
→リミテッドディフェンス
→フルディフェンス
→スクリメージ
→プラクティスゲーム
→オフィシャルマッチ

【用語のすり合わせ】

フリーオフェンス:アライメントやアクションを決めず、その場で選手に判断させるプレイ。
セットオフェンス(パターンオフェンス):アライメントやアクションをあらかじめ決めておくプレイ、ハンドサインやコールなどをしてプレイを選択する。
モーションオフェンス:おおまかな攻撃方針を決定し、選手にプレイを判断させる。(フリーオフェンスの派生、ドライブモーション、パッシングモーション、DHOモーション)
オプショナルオフェンス:どの状況でも2~3パターンの動きをあらかじめ用意し、パターンの中から選手に選ばせるプレイ。(セットオフェンスの派生)
アーリーオフェンス(トランジションオフェンス):ディフェンスが整う前に攻めること。8秒以内に点を取るとトランジションポイントとして計測する。
ハーフコートオフェンス:オフェンスが整ってから攻めること。
BOB(BLOB):ベースライン・アウト・オブ・バウンズ・プレイ。エンドラインからのスローインでするセットオフェンス。
SOB(SLOB):サイドライン・アウト・オブ・バウンズ・プレイ。サイドラインからのスローインでするセットオフェンス。
アライメント:選手がコートで立つポジショニング。
オフェンスアクション:具体的なオフェンスの動き。
エントリー:セットオフェンスの始まりとなるプレイ。
カモフラージュ:エントリー前に入れるプレイ。オフェンスの本当の狙いを読まれないようにする。
オプション(1st・2nd):シュートの選択肢優先順位。
クイックヒッター:BOB&SOBのパスの後に直接シュートにいくセットオフェンス。
ノーマル:BOB&SOBのパスの後に、複数のプレイを挟んでからシュートにいくセットオフェンス。

【イメージング】

イメージングとは情報を伝え、プレイヤーに動きをイメージさせることです。
タクティックボード(作戦盤)をつかって教えることが多いと思います。
最近では、YouTubeのおかげで、動画を使ってイメージさせることが多いですね。
居酒屋だと、ジョッキをプレイヤー、おしぼりをボールに見立てて、即席の作戦盤を使って説明したりしています。

【ウォークスルー】

ウォークスルーとは、共有したイメージをコートで確かめることです。
歩きまたはジョグ程度のスピードで、エントリー(最初の動き)からシュートまでの一連の動作を確かめます。
最初はディフェンスがいない状態で始めて、イメージするためにディフェンスに入ってもらう順番です。
ここで、動きを理解できていなければ、そのまま説明するか、再度作戦盤を通して説明します。…

2018/11/14プラクティスレポート(レディースデイ)、男女東京第一代表が全国青年大会優勝

2018/11/14プラクティスレポート
本日は、レディースデイとして、女子のみの活動でした。

【レポート】

〇メニュー

・7:30~7:35、ランニングシュート

試合をイメージしたレイアップが浸透してきました。
アップなんだけど、アップだからゆるゆるやっても大丈夫ではなく、同時に試合の緊張感と強度でレイアップをする意識。
ちょっとずつ、ついてきたかな~

・7:35~8:00、2on2

今日は長めに2on2をとりました。
フレックススクリーンを確実にスクリナーの力だけで成功させる。

コツは
・スクリーンへのステップ
ターゲットに対して一直線に進むのではなく、一度マークマンをリング方向に押し込んでからスクリーンに向かう

・スクリーンへの角度
覆いかぶさるようなスクリーンではなく、ペイントの内側から外側に押し出すような角度

・シール&プッシュ
本来は、スクリナーは壁、立っているだけ。
ユーザーが正しい動きでスクリーンに引っ掛ける。
でも、これだと、なかなか難しいので、スクリナーがターゲットに密着し、前方に押して重心をずらす。

・スクリーンアフタープレイ
ここが肝。
スクリナーはアフタープレイでターゲットの進行方向に入り、進路を妨げる。
ここのやり方を間違えると、イリーガルスクリーン。
ターゲットの進路を妨げるために動くのではなく、アフタープレイとしてボールをミートしようとしたら、たまたまターゲットとコースが被ってしまったように見せるというグレーゾーンを攻める。
しっかりとボールを要求する声と、ターゲットハンドを出すことで、スクリーンっぽいジェスチャーにしなければ、大丈夫です。
う~ん、女子は気持ち的に嫌なのかな~
たしかに、ミニバスの子には教えたくないな~

・ゲーム

8:00~9:10ゲーム(10分×4回)
今回は葛飾区の準決勝をイメージしてゲームしました。
両チーム、ある程度勝ちにこだわって、1ピリごとの対戦ではなく、40分1ゲームをイメージして臨みました。
結果としては、ゲストチームが4点差ぐらいで勝ったのかな~
みんなが真剣で、質の良いゲームが出来たのでグッドでした!

【東京第一代表(墨田区代表)が全国青年大会女子の部優勝】

先日の全国青年大会では男子が武蔵野市(東京第一代表)、女子が墨田区(東京第一代表)の優勝となり、全国を制したそうです。
女子の墨田区代表のメンバー数人は、葛飾区のブラジル38丁目としても何度か対戦しています。
前回の葛飾決勝では負けてしまいました。
去年の荒川代表のトレイニーもそうだけど、身近なチームが全国制覇をするとモチベーションがぐっと湧きますね。
全国制覇、おめでとうございます!…