トピックス」カテゴリーアーカイブ

オフェンスリバウンドとディフェンスリバウンド

2017/1/24練習記
女子は決して能力では劣っていないチームに大差で敗れました。
原因はリバウンドと、リバウンドからの失点です。
今回は、リバウンドとスクリーンアウトにフォーカスして、練習しました。

【リバウンドは意識の差】

例えば、「シュート」。
シュート力は技術ですが、シュートをするかどうかは意識の差ですよね。
リバウンドも同じです。
リバウンドに参加後は、技術や体力などが大事ですが、まずは「リバウンドに絡む」という意識が必要です。

【リバウンドの目標】

試合での目標は、「常に相手+1名がリバウンドに絡むようになる!」です。
練習での取り組みは、「セーフティの1名以外は全員がリバウンドに絡む」です。
一旦、効率は置いておき、リバウンドに絡むという意識づけをやっていきましょう!

【リバウンドメニュー】

練習でやったリバウンドメニューです。
・飛びつきリバウンド→シュート
・飛びつきリバウンド→ポンプフェイク→シュート
・内側の人がマークマンに寄ってスクリーンアウト→落ちたボールを拾って→シュート
・外側の人がスクリーンアウトをされた→ゴール下に押し込んでリバウンド→シュート
・ゴール下に押し込もうとしたら、押し返された→後ろに少し下がって横に動いてかわしてリバウンド→シュート
・ゴール下に押し込もうとしたら、押し返された→スイムで肩を絡めて前にでてリバウンド→シュート
・3Pラインから飛び込んでランニングリバウンド→シュート
・3Pラインから飛び込んできた人をバンプして止めて、落ちたボールを拾って→シュート

【オフェンス・リバウンド】

・シュートの軌道を見て、落ちるコースを瞬時に予測する。
・同時に自分のマークマンを見て、優位なポジションを奪う。
・セーフティ1名を除き、全員がリバウンドに絡む。
・リバウンドを取られたら、近くのディフェンスが奪いにいくことで、速攻を遅らせる。

【ディフェンス・リバウンド】

・シュートの軌道を見て、落ちるコースを瞬時に予測する。
・同時に自分のマークマンを見て、優位なポジションを奪う。
・自分のマークマンが近い場合は、スクリーンアウトする。
・自分のマークマンが遠い場合は、ランニングリバウンドを警戒し、寄ってきたらコースに入り、バンプする。

【本日の練習メニュー】

〇参加者

・男8人、目指せ12人!
・女10人

〇メニュー

・リバウンドシュート(8パターンぐらい)
・ゲーム…

スクエアパス&ピック

2017/1/17練習記
さぁ2017年大会が男女ともに始まってきました!
頑張りましょう!

【スクエアパス&ピック】

リングが使えない廊下でやるメニューです。
最低8人(2人×4カ所)いないと出来ない練習です。

〇強化ポイント

・周辺視野
バスケは同時に10人が動くので、全体を把握する能力が必要である。
ボールの動き(パス)と、人の動き(スクリーン)が同時に行われるので、両方捉える練習。

・状況判断力
パスしていい方向とスクリーンに行っていい方向が限定されています。
瞬時に判断し、行動に移すことで、状況判断力と一歩目の早さ(アジリティ)を鍛えます。

・アジリティ
判断したら一歩目を素早く動きます。
イメージを即行動化することでアジリティを鍛えます。

・スクリーン
ついでにスクリーンのかけかた・もらいかたを復習します。
スクリナーは、ディフェンスに密着(シール)し、距離を空けません。
ファウルにならない程度にディフェンスを押して、重心をずらすとスクリーンがかかりやすいです。
ユーザーは、スクリナーの間にディフェンスが入られないようブラッシング(体を触れあう)しながら動きます。

〇ルール

・4カ所×2人以上に別れます。(最低8人必要)

・図の番号1
初期のボールの位置をAとします。
初回のみ好きな場所にパスします。(今回はB)
Aはパスを出した方向以外のどちらか(C or D)の先頭のプレイヤーをディフェンスと見立てて、スクリーンをかけにいきます。(今回はC)
スクリーンをもらったら、二番目に並んでいるプレイヤーが、スクリナーが来た方向(A)に移動します。

・図の番号2
同時に、パスをもらったBは、AとAがスクリーンにいったC以外のDにパスをします。
BはDにパスをしたら、D以外にスクリーンをかけにいきます。(今回はA)
以下、同じです。

【本日の練習メニュー】

〇参加者

・男8人
・女9人

〇メニュー

・一線、二線、三線練習のレイアップ…

ボールボイスとラストボイス

2017/1/11練習記
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

【ボールボイスとラストボイス】

年明けなのでゲーム中心にゆったりといきたかったのですが、日曜から早速試合です。
年末の最終練習で課題にあがった「三線のヘルプ」について、実践しました。
もう一度一線からおさらいします。

〇1線(ボールマン)

・ヘルプの人に聞こえるよう「ボール」ボイス。
・抜かせるならウィークサイド。
・距離は状況次第、なるべく詰める(練習は必ず詰める)。

〇2線

・基本はディナイ。
・相手がスコアラーの場合は、フェイスガード(その場合は現場で指示だします)。
・相手にシュートがないなら、ディナイしても意味ないのでオープンスタンスでローテーションの意識をもつ。

3線(ヘルプマン)なるべくインサイドプレイヤー

・必ず1名がゴール下に移動して、ヘルプの準備。
・ヘルプポジションに入ったら、1線に聞こえるよう「ラスト」ボイス。
・1線が抜かれたら、強く前に出る。

残りの3線(ユーティリティー)反対側のフォワードが多い

・オープンスタンスを取って、抜けた穴のローテーションに備える。
・フェイスガードを指示された人はディナイを継続する。

今大会は、上記をベースにやっていきましょう!
まずは初戦突破!

【本日の練習メニュー】

〇参加者

・男12人
・女8人

〇メニュー

・三線の練習
・ゲーム
・男子はラストインターバルで体幹

【所感・PDCA・ミーティング】

三線は意識するだけで、かなり効果的でした。
あとは実戦でどれだけ活きるか?ですね。
各ナンバープレイはメイン以外がちょっと曖昧になっているので、細部までもう一度取り組んでください。

あん・どぅ・とろわー
ニャー