ランニングシュート・レイアップの種類を説明します。
公認コーチ講習では、オフドリブルシュート(ドリブル後のステップ)として紹介されました。
【手の使い方による分類】
・アンダーハンド
手のひらが上を向いたレイアップシュート
スラムダンクの「庶民シュート」の形
・オーバーハンド
手のひらが下を向いたレイアップシュート
欧米では、レイアップというとオーバーハンドから教える
私は基本、こっちです。
・ワンハンド
ボールを片手で支え、そのまま片手でシュート
反対の手でブロックをガードできる
・ラグビーシュート
ボールを体で抱え込むことで密集地帯でもボールを守れる
【投げる位置による分類】
・リングシュート(レイイン)
バックボードを使わず、直接リングに入れる
・バンクシュート
バックボードにあてて狙う
こっちの方が簡単
【ステップによる分類】
・ツーステップ(レギュラーステップ)
通常の二歩のステップ
普通のレイアップ
左から行くときも右手(利き手)でうてばいいと思う
・パワーステップ(両足ステップ)
両足着地・両足ジャンプ
ツーステップよりもパワーをつけたシュートがうてる
・ワンステップ(パーカーステップ)
片足着地・片足ジャンプ
通常のステップが二歩なのに対し、一歩目の足で飛ぶステップ。
・ワンツーステップ(ストライドストップ)
スピードのある場合に特に用いられることの多い止まり方
ワン・ツーのリズムで止まる。
最初のワンは片足で着地し、そのままジャンプし、ツーは両足ででストップする。
・ギャロップステップ
ギャロップを和訳すると「襲歩」となり、馬術における全速力の指示という意味です。
足の運びはワンツーステップに似ていて、片足ジャンプ→両足着地となります。
この時の動き方が「強く速く遠く」がギャロップステップのコツとなります。…