トピックス」カテゴリーアーカイブ

アンダーハンドレイアップとオーバーハンドレイアップ

【レイアップ3行まとめ】
☑レイアップはゴール近辺のシュートのこと
☑レイアップは、アンダーハンドでもオーバーハンドでもOK
☑レイアップは利き手でも反対手でもOK

【レイアップを絶対に外さないチームにする】

先日の女子の試合でレイアップがポロポロ落ちて負けたので、バリューワークスのコーチに相談させて頂きました。
そこでレイアップを勉強し直して、再定義し、練習から取り組むことにしました。
目指すは、「ノーマークのレイアップを絶対に外さないチーム」です。

【レイアップとは】

レイアップシュートとはバスケット(リング)付近からのシュートのことです。
引用元:【Skills&Drills】事実、多くの指導者が知らないレイアップシュートの真実
海外では上記のように定義していることが多く、私も同じ考えです。
よって、パワーレイアップだけでなく、フックシュート、ステップインシュート、アンダーハンドもオーバーハンドも全部がレイアップです。

皆さんが想像するレイアップは、おそらくスラムダンクの「庶民シュート」が強烈に印象づけたのだと思います。

私は「庶民シュート」を「アンダーハンドのランニングシュート」と呼んでいます。
勿論、普段は総称の「レイアップ」と呼んでいます。

庶民シュートはレイアップの一種であり、「レイアップ=庶民シュート」という常識は捨ててください。

【置いてくるという感覚の誤解】

よく、「リングにボールを置いてくる感覚でうつ」という話がでます。

「置いてくる」なんて言われても、置いてこれません。
画像のように、リングまでボールを持っていける人は、「ボールをリングに置いてくる」が最適な表現だと思います。
しかし、小学生や女子選手のように力がないプレイヤーに置いてくるという感覚を伝えるのは最適ではないと思います。
「置いてくる」のではなく、しっかりとボールをリリースすることを伝えた方が良いと思います。
後で述べますが、アンダーハンドレイアップは「置いてくる」という感覚が理解できる体躯ができてから取り組めばいいと思います。

【レイアップの何が難しい】

理屈から説明すると、レイアップだろうとロングシュートだろうとシュートとは前後と左右と高さの三点のずれをなくす作業です。
リリースからリングまでの距離の短いレイアップの場合は、前後や左右よりも高さのずれをなくすのが最も困難となります。
力のない体躯でアンダーハンドレイアップをすると、より難しくなります。
結果、両手でコントロールする癖がついてしまうプレイヤーもいます。

両手でレイアップをすることが絶対に悪いわけではありませんが、デメリットの方が多いです。
両手のレイアップは高さを放棄することになり、リリースからゴールまでの距離(高さ)が遠くなるのでコントロールが難しくなるのと、リリースが低いのでブロックされやすくなります。

【オーバーハンドレイアップ】

では、…

練習予定表(2018年04月~2018年06月)ゴリ名言

港区バスケットボールクラブチーム「五右衛門ペタキャッツ/COSMOS」のスケジュールです。

04/03(火)×
04/10(火)〇
04/17(火)〇
04/24(火)〇

05/01(火)〇
05/08(火)〇
05/15(火)〇
05/22(火)〇
05/29(火)〇

06/05(火)〇
06/12(火)〇
06/19(火)〇
06/26(火)〇

【バスケ名言集】
間違ったフォームで練習してても、うまくならん
by赤木剛憲@スラムダンク

クラブチームだと、シューティングの時にフォームの意識をしている人が少ない。
ワンハンドシュートが横にずれるのは、フォームが曲がっているからなんだけどね。
シュートが入ったか入らなかったか?よりも、ボールはまっすぐ飛んだか?フォームが曲がっていないか?を気にした方がいいと思う。
でも、赤木よりも三井とか神に言ってほしいわ。

♀ vs NBC(2018春季葛飾区一部三位決定戦)

【スコア】
五右衛門 vs NBC
1Q:8-9(8-9)
2Q:24-23(16-14)
3Q:30-33(6-10)
4Q:39-44(9-11)

またしても予選に20点差で勝った相手に本選で負けました。
6人編成で一人怪我してしまった場合、戦術もなにもなくなっちゃうよな~
インサイドが一枚なのも、きついな~
それでも試合に臨んで、勝ちを目指すならば、普段の練習からハードに取り組まないといけないと思う。
・・・・と愚痴ってみたが、5点差以内の敗戦は完全にコーチのせいです。

さて、今回の主敗因は、イージーシュート(レイアップ)のミス。
特にレイアップ(ゴール下シュートもレイアップです)で8本ぐらいミスったかな。
そのうち5本でも決まっていたら、+10点の49-44ぐらいで勝っていたと思います。

レイアップは集中して決めようってもんでもなく、ステップとコンタクトの慣れだと思う。
練習で改善していきましょう!

2018年(5勝4負)…