トピックス」カテゴリーアーカイブ

NBAで1試合100点とった男【ウィルト・チェンバレン】

1962/3/2にNBAで1試合100点とった男がいます。
100点とれるようディフェンスも間接的に協力していたのかと思っていたのですが、むしろディフェンスは100点を阻止するために荒っぽいことをしていたそうです。
それでも、本人の奇跡的なシュート力とチームメイトの協力で100点の偉業を達成しました。
映像としての記録は残っていないそうですが、新聞の記録が残っているそうで、アーカイブを共有します。

【100点とった試合のレポート】

チェンバレンは1961-62シーズンの平均得点は50.4点という破天荒な数字だった。
また当時の76ersフランク・マグガイアHCは、チームプレーやディフェンスをさほど重視せず、とにかくチェンバレンに「勝ちたければ、とにかく自分の判断だけでどんどんシュートしてよい」と指示していた。
※当時は高度なディフェンス技術がなく、インサイドが有利なルールであった。

この試合、第2Qが終了した時点でチェンバレンは41点をあげていた。
普段なら試合終了時点でチームが勝っていれば60点+α が相場になる。
しかしこの日のチェンバレンはよほど調子がよかったのか、第3Qになってもまったくペースを緩めずこのQだけで28点。
小計で69点となった。

相手チームのニックスはチェンバレンがあきらかに100点以上を取りにいっていることに気が付いていた。
会場の客も騒ぎはじめた。
第4Qになるとニックスはチェンバレンをわざとこづいたり、手を叩くなど、なりふりかまわぬファール戦術に出た。
理由は チェンバレンはシュート技術は超一流だったが、フリースロー成功率は50%をかろうじて超える程度のスキルしかなかったからである。

さらに4Qの中盤になると、ニックスの選手は 76ersの他の4人のコート上の選手にまで手当たり次第にぶつかり、チェンバレンにパスを出すことさえ阻止しようとした。
これに対し、チェンバレン以外の76ersの選手も負けじとニックス選手がボールを持つと同時に体当たりに行くというダーティーな行為でファウルをとられることでお返しし、試合時間をなるべく伸ばす対抗策を続けた。

そして第4Qの残り0分46秒、自チームの選手からパスを受けたチェンバレンはシュートを放ち、これが見事リングを通過。
歴史に残る100得点目が記録された。

試合終了を告げる最後のブザーが鳴った時、結局チェンバレンは63本のフィールド・ゴールを投げ、うち36本を決めた。
これで72点。

また苦手なフリースローはどういうわけかこの試合に関しては問題なく、32本中28本を成功させた。
これで28点。
78+28=100点となった。

引用元:NBAの最多得点はチェンバレンの100点だけどさ、ほんとにとったのかな? – Yahoo!知恵袋

【受賞歴・スタッツリーダー】

・シーズンMVP 4回 (1960年、1966年~1968年)
・新人王 1960年
・All-NBA First Team …

東京海上日動ビックブルーの練習に参加させて頂きました

東京海上日動ビックブルーの練習に参加させて頂きました。
ビックブルーは、2018-19までB3、2019-20からは地域リーグに鞍替えした実業団チームです。
練習環境作りなどのサポート体制、練習メニューの組み方など、とても勉強となる充実した一日でした。


#0竹内悠貴選手、#3吉川治瑛選手とGamblersのみんなで

練習メニューは本数よりも時間で区切ってますね。
最初からメニューを組んで時間で管理した方が確かに効率が良い。

ありがとうございました。
また、ご参加させてください。…

荒川ライトニングス vs 荒川工業(2019冬季荒川区一回戦)

チーム名上は「荒川」対決です!

【レビュー】

葛飾の試合がオーバータイムで長引いてしまったので、
試合開始ギリギリに着く予定が、大幅な遅刻に。
荒川区のスポーツセンターが工事のため、いつもと違う首都大学が会場となり、キャンパスの中で迷いました。
着いた時には時間も点差も分からず、急いで着替えて、「今、何Qですか?」
「もう4Qだよ」との回答。
相手のベンチはわんさか人がいて、強いのか弱いのかよくわからなかったのですが、スコアを見ると76-16で勝負はとっくについていました。
4Q開始一分過ぎぐらいに出場して、バイクでカチカチに冷えてしまった体をダッシュで温めようとするも、久しぶりの息切れ。
やはり、ノーアップからのダッシュはきついですね。
両チームとも足は止まっていたので、一人で走って8分14点のコスパで得点を稼がせてもらいました。
最後は116-24の完勝で荒川区初戦突破です。

【スコア】

自チーム-相手チーム
1Q:23-2(23-2)
2Q:51-8(28-6)
3Q:76-16(25-8)
4Q:116-24(40-8)

【大会展望】

次回はベスト4シードチームのテンペストと、東京モンズの勝者チームとの試合です。

【感想】

相手チームに、一人だけ先生と呼ばれる方がいました。
しかも、その先生が私の一歳上とは!?
本当に学生のチームだったんですね。

モモカンをくらって、痛いです。…