トピックス」カテゴリーアーカイブ

五右衛門Tシャツ2020モデル

【概要】

五右衛門Tシャツ2020モデル
デザイナー:KIM

【説明】

五右衛門オリジナルTシャツの2020年モデルです。
団結力が高まるよう、メンバー全員の名前入りで作成しました。
千代田区大会や葛飾区大会のインナーとしても着れるよう、白Tシャツとなっています。
また、白Tシャツの中でも(多分)透けにくい素材となっています。(クレームはイチへ)

イチが気を利かせて、当初載らない予定だった私の名前も入れてくれました。
お気遣いいただきありがとうございます。

コロナで配布が遅れたけど、お待たせしました!

【サイズ一覧】

M:#17、#19
L:#0、#2、#3、#7、#9、#25、#36、#91
O:#14、#21、#24、HC
2XO:#22…

2020/xx練習記、スタックからの3対3(神奈川大メニュー改)

雨にも負けず、怪我に負けず、コロナにも負けず、頑張ろう!!

【レイアップ】

いつもより人数が少なかったので、シンプルなレイアップ練習を。
両手を使ってレイアップをうつ人は気になるな~
あと、上に飛ばずに前に飛ぶ人も悪い習慣なので、正したい。

【ジャンプシュート】

ミドル20本イン、3P10本イン。
今週も一か所しかできず。
今はオープンシュートの成功率を高めたいので、シュート練習はもう少し増やしたいですね。

【3対3】

ローポストからのスタック縛り
ユーザーは、ディフェンスの動きに合わせて、レギュラー(ストレート)、カール、フレア、バックドアから選択できるようにします。
スクリーナーは、ユーザーの動きに合わせて、Fレギュラー→Cシール、Fカール→Cフレア、Fフレア→Cハイポプラッシュ、Fバックドア→Cフレアとリアクトします。
Gは、臨機応変ですが、バナナムーブで2対2のスペースを作りつつ、オープンでパスが受けれるようズレを作れるのが最適です。

今回、3対3でスタック縛りにした理由は、ゲーム中、エントリー前のスクリーンが圧倒的に少ないと感じたからです。
セットプレイの時は、ほぼエントリー前にオフボールスクリーンプレイから始まります。
しかし、フリーオフェンスになると、GからウイングのFまたはハイポのCへのパスか、Gがドライブする形でエントリーします。
スタックから始めるフリーオフェンスも確立したいと思います。
もっと、コートに指示をだした方がいいかもね。

【ゲーム】

スタックを意識したvsマンツーを8分×2試合。
ゾーンアタックを8分×2試合。
マンツーで5分を1試合

ゾーンアタックはいい感じの改善ができましたね。
同時にハイポフラッシュすることでディフェンスに悟らせない。
1stオプションはハイポパスエントリー、駄目ならウイング経由でハイorロー。
この概念に統一していきましょう。

【インターバル】

今日は人数が少なかったのでインナーマッスルだけをやりました。
プランク45秒+インターバル15秒を3セット。

【ゲームアフター】

スタックプレイをディフェンスなしで再確認しました。
今までもユーザーの動きにフォーカスしたことはありますが、スクリーナーの動きにフォーカスしたことはありませんでした。
なので、「~ハードワークは全ての才能を打ち負かす~神奈川大学バスケットボール部のオフェンス強化メニュー」から動きを採用し、使うボールを1つから3つに増やしたオリジナル練習を試しました。

共通する動きとして、ウイングのFがローポストにダウンしてCとスタックします。
そこから、ユーザー(F)の4パターンの動きに合わせて、スクリナー(C)もリアクトします。
Fがレギュラーカットしたなら、Cはゴール下でシールして、1on1を仕掛けます。
Fのボールレシーブの位置はどこでも大丈夫です。…

ファインセンタリング/fine centering⇔ソフトセンタリング/soft centeringて何?バスケ用語

【ファインセンタリング/fine centering】

ファインセンタリング/fine centeringとは、視野の焦点を絞ることです。
集中視野とも呼びます。
ファイン(fine)を直訳すると、『すごく、(または)細かく』という意味です。
センタリング(centering)を直訳すると、『中央の位置に寄せる』という意味です。
一般的にはセントラルビジョン(central vision)と呼びます。
参照:DVDタイトル:シュートマジック ~試合で“落とさなくする”シュートの打ち方~

【ソフトセンタリング/soft centering】

ソフトセンタリング/soft centeringとは、視野の焦点を定めずにぼんやりと見ることです。
周辺視野とも呼びます。
ソフト(soft)を直訳すると、『ぼやけた』という意味です。
センタリング(centering)を直訳すると、『中央の位置に寄せる』という意味です。
一般的にはペリフェラルビジョン(peripheral vision)と呼びます。
参照:DVDタイトル:シュートマジック ~試合で“落とさなくする”シュートの打ち方~

【ファインセンタリングとソフトセンタリング】

シュートを撃つ時は、リングの一点に集中するファインセンタリング(中心視野)を必要とします。
ファインセンタリングのぶれの少なさがシュートの成功率に影響を与えているというデータもあります。

シュート以外の時は、コート内の多くの情報を仕入れるためにソフトセンタリング(周辺視野)を必要とします。
ソフトセンタリングの視野の広さがないと、想定外のディフェンスのカットを狙われたりします。
また、パスをする際に、一点を集中して見てしまうと、パスコースなどがディフェンスに読まれてしまいます。…