バスケ用語」カテゴリーアーカイブ

ジェイル/jailって何?バスケットボール用語

【ジェイル/jail】

ジェイル、またはジェイルムーブとは、ドリブル中に後方から追っかけてくるディフェンスに対して、スピードをゆるめ(または止まり)背中をあて、ディフェンスを無効化させるテクニックのことです。
ジェイル(jail)を直訳すると、『牢屋』という意味です。

【ホステージ・ドリブル/hostage dribble】

ジェイルは、ホステージドリブルとも表現します。
ホステージ(hostage)を直訳すると、『人質』という意味です。

【ジェイルの使いどころ】

〇オンボールピック

ピックプレイの時に、ディフェンスがチェイス(ファイトオーバー)し、ボールマンを追っかけて守ることがあります。
この時、ジェイルでディフェンスを背負うことで、ハンドラーとピックマン対、ピックマンディフェンスの2対1を作ることができます。

〇ワンマン速攻

ワンマン速攻でドリブルをしているボールマンが一番先頭にいる時、ディフェンスが後方から追っかけてくる場合にもジェイルは使えます。
そのままレイアップに行くと、ディフェンスの方が身体能力が高いと、後ろからブロック(チェイスダウン)されるリスクがあります。
なので、一度ジェイルでディフェンスのスピードを止めてから再加速することで、ブロックされないで済みます。
また、ジェイルの接触を利用して、ディフェンスをファウルをドローしつつシュートを狙うことも可能となります。

スプリット・アクション/split actionって何?バスケットボール戦術、ゴールデンステイト・ウォーリアーズ

【スプリット・アクション/split actionh】

スプリット・アクションとは、ポストにボールを入れた時、ボールサイドのオフボールマン同士でスクリーンを掛け合う戦術のことです。
スプリット(split)を直訳すると、『(縦に)引き裂く』という意味です。

NBAのゴールデンステイト ウォリアーズが使用している戦術です。
詳しくは動画でどうぞ。

スクラム・スイッチ/scram switchって何?バスケットボール用語

【スクラム・スイッチ/scram switch】

スクラム・スイッチとは、スイッチにより発生したミスマッチを別のオフボールマンとスイッチすることで解消するディフェンスのことです。
スクラム(scram)を直訳すると、『肩を組む、(比喩的に)一致団結する』という意味です。

【スクラム・スイッチの流れ】


オフェンスのCが、ディフェンスのGに対してオンボールピックにいきました。
ディフェンスはファイトオーバーを試みましたが、最終的にスイッチを選択し、ミスマッチの状態になりました。

オフェンスのCが高さのミスマッチを活かそうと、ゴール下に押し込もうとします。
ボールがパスフィードされたタイミングで、ヘルプサイドから高さのあるディフェンスがヘルプにきました。
そのままGのディフェンスはヘルプサイドにスイッチされたマークマンを探しに行きます。
もう一人のディフェンスが指差しで、マークするプレイヤーを教えています。

ミスマッチを狙ってポストフィードされましたが、ミスマッチが成立せず。
アドバンテージがないままオフェンスが攻めて、シュートは失敗しました。

【スクラム・スイッチの別称】

スクラム・スイッチは、トリプル・スイッチとも呼びます。
三人のディフェンスが絡むスイッチ・コンビネーション・ディフェンスだからです。
また、スクラム・スイッチは、キックアウト・スイッチとも呼びます。
ポストに押し込まれたGディフェンスが二回目のスイッチでキックアウト(外に蹴りだす)するからです。
比較的、新しい戦術のため、呼び名も統一されていないのかもしれませんね。…