クローズドディナイとオープンディナイ

【マンツーマンディフェンス】

一線(ボールマンディフェンス)は、ワンアームアウェイ(腕の長さの距離感)とトレースハンド(ボールに触る努力)。
二線(ワンパスアウェイディフェンス)は、ディナイ(体をマークマンに向けて、マークマンとボールマンの間に手を入れる)。
三線(ツーパスアウェイディフェンス)は、フローティング(ボールマンに寄る)&サギング(下がる)の位置で、オープンスタンス(体を開いて両方を視野に入れる)。

上記が私の中のマンツーマンディフェンスの理想系でした。
しかし、最近、変化をしてきている。。。らしいです。

【バスケットボールは変化をしている】

たとえばウィークサイドという言葉。
ノーミドルという言葉がある通り、ディフェンスはウィークサイド側にボールマンを追いやるのが鉄則となっています。
ウィークサイドを直訳すると「弱点側」。
なるほど、「弱点側だから、そちらにオフェンスを追いやるのか」と思ったら、違っていました。
実は、このウィークサイドというのはディフェンスにとっての弱点側という意味でした。
「ん?ということは、ディフェンスは自ら弱点側にオフェンスを追いやっているのか?」という疑問となります。

実は、これはバスケットボールが変化している典型的な言葉です。
ウィークサイド(ライン側)にはヘルプのディフェンスがいないので、突破されるとゴール下にまでいかれてしまいます。
ということで、ディフェンスはヘルプがいるストロング側に抜かせるというノーベースの原則が生まれました。

しかし、バスケットボールは変化をしました。
ライン側に抜かれてもヘルプが間に合うようヘルプの意識を強め、早めにカバーをするように変化しました。
その結果、パスの展開を狭めることができ、ラインを味方にすることでより強固なディフェンスが可能となりました。

ディフェンスはディフェンス目線弱点という意味であるウィークサイドに抜かせるようにする。
オフェンスはディフェンス目線美点という意味であるストロングサイドに抜くようにする。
なんだか、ものすごくややこしくなってしまいました。
マンツーマンディフェンスは、各自の責任で守るストレートマンツ→ストロングサイド側に抜かすファネルディフェンス→ウィークサイド側に抜かすファンディフェンスへと発展していきました。

【昔はガードとフォワードだった】

昔、疑問に思っていたのだが、ディフェンスを想起するガードというポジション。
オフェンスを想起するフォワードというポジション。
バスケを知らない人だったら、「フォワードは攻める人で、ガードは守る人でしょ」なんて会話も、バスケ部あるある。
勿論、バスケは五人で攻めて、五人で守るのだから間違いです。
しかし、もともとはサッカーのように攻める人と守る人に分かれていたのが事実です。
バスケットボールはルールの変更やプレイヤーの心技体の向上により、戦術も進化していきました。
オフェンスとディフェンスの分業制から全員バスケへの統合性に変化していったのです。
また近年ではポジションのボーダーレス化が進み、インサイドプレイヤーもアウトサイド技術が向上し、ストレッチ4(4番プレイヤーが外に膨らむ)という文化も定着しました。
フォーアウトからのハイピックは国際大会ではセットオフェンスでは30%ほどの使用率だそうです。

他にも身体能力で劣る白人チームが黒人チームに勝つために編み出したとされるゾーンディフェンスや、そのゾーンディフェンスを崩すために確立されたゾーンオフェンス。
ボールサイド側でしかプレイしていなかった時代から、ヘルプサイド側の戦術なんかも進化の象徴ですね。

【そもそもルールが変わってきた】

プレイヤーの心技体だけでなく、ルールも変化しています。
メジャースポーツの中ではバスケットボールが最もルールの変化が激しい種目だと思います。(ほかのスポーツは知らないけど)
5年も離れると、全く違うルールになっているといっても過言ではありません。
フリースローだけでも、『ファウルは一点→フリースローorスローインの選択→スリーバイツー(3投中2本まで成功可能)→ワンエンドワン(外したら一本で終わり)→ツースロー(現在の形)』と、めまぐるしく変わってきました。
フリースローorスローインの選択の時代では、24秒オーバータイムもなかったせいで、最初に得点を決めたチームが試合終了までボールをキープし続けて、2-0で勝ったなんてこともあったそうです。
直近でもゼロステップが導入され、オフェンスもディフェンスも変化しました。
ルールの変化はキリがないので、ここまでにしておきます。

【二線のディナイも進化した。。。のか】

前提がだいぶ長くなってしまったが、近年のディナイ=クローズドという概念が変わったようです。
ディナイ=オープン+クローズドの使いわけの時代となっているようです。
WJBLのJX-ENEOSサンフラワーズや女子日本代表では、オープンディナイと呼ばれる守り方をしているそうです。

【フェイスガードとクローズドディナイとの比較】

オープンディナイに関してはあまり文献がないうえ、私自身がうまく理解していないので、共有は難しいが現時点で分かっている限り、伝えていければと思います。


〇ディナイの種類
1、フェイスガード
2、クローズドディナイ
3、オープンディナイ


〇距離感
1、ワンアーム~ツーアーム
2、ツーアーム
3、ツーアーム


〇体の向き
1、マークマンを正面
2、ややマークマン方向
3、ややボールマン方向


〇伸ばす手
1、両手
2、ボールマン側の手
3、マークマン側の手


〇バンプ
1、体の正面
2、体の正面
3、体の側面


〇一線のドライブ
1、ヘルプ非対応
2、チェックバック(ヘルプ非対応)
3、チェックバック(ヘルプ対応)


〇バックドアへの対応
1、レシーバーをケア
2、レシーバーをケア
3、パッサーとボールをケア

図にして比較してみました。
オープンディナイの情報がほとんどないので、タイトルとは関係のない「バスケットボールは変化をしている」という部分が長くなりました。
情報が集まり次第、書き直します。
とりあえずはこんな感じで。