今回はゾーンディフェンスの守り方についてです。
よく「マンツーができないチームにゾーンなんかできない」という理由で、ゾーンをやらないチームがあります。
しかし、私は「ゾーンから学びマンツーに活かし、マンツーから学びゾーンに活かす」。
もしくは「練習のゾーンディフェンスから学び、試合のゾーンアタックに活かす」と思います。
ゾーンは能力で自分達に上回っているチームにも勝てる可能性がある守り方なので、練習でも試合でも積極的に取り入れることをお勧めします。
当チームでは練習ゲーム(スクリメージ)のうち1本は必ずゾーンをやるようにしています。
ゾーンはメリットがたくさんある分、デメリットも多いディフェンスとなります。
マンツーマンをベースに、ゾーンも取り入れるのが理想的です。
【ゾーンディフェンスのメリット】
〇常にヘルプがいる
マンツーだと三線が意識的にヘルプポジションに入らないといけませんが、ゾーンの場合はペイント付近にディフェンスが立っているので、ヘルプが常にいる形になります。
常にヘルプがいるので、ドライブに強いディフェンスとなります。
〇高さのミスマッチに対抗できる
ペイントエリアのディフェンス同士の距離が近いので、ポストのミスマッチに対してヘルプしやすい形となります。
〇対ゾーンアタックを持っていないチームを混乱させられる
クラブチームには、普段からマンツーマンでしか練習していないチームが結構あります。
その場合、ゾーンを敷いた途端に、チームの連携が取れずに、自滅させることが可能となります。
また、マンツー→ゾーン→マンツーと変えることで、流れを変えることも可能となります。
ゾーンアタックでのピックプレイもありますが、クラブチームレベルだと練習不足から現実的には選択肢から外させることが可能となります。
【ゾーンディフェンスのデメリット】
〇ギャップに弱い
位置を守る都合上、意図的にオーバーロードされると数的有利(アウトナンバー)を作られてしまいます。
数的優位を使ってギャップに立たれると、オープンのミドルや3Pを撃たれる可能性があがります。
特にシューターがいるチームに対しては、陣形を崩してでもシュータを優先して守る必要もあります。
〇引継ぎが難しい
コミュニケーションが取れないチームだと、オフェンス一人に対して二人ついたりと、マッチアップの受け渡しがうまくいかずに、フリーの選手が生まれてしまう可能性があります。
〇マッチアップを指定できない
マンツーであればオフェンスに適したディフェンスをアサインすることができますが、ゾーンの場合はできません。
意図的にディフェンスが弱いエリアにエースを配置したり、インサイドディフェンスが弱い方に大きいプレイヤーを配置したりすることが可能です。
〇スクリーンアウトが難しい
すぐ近くにマッチアップするプレイヤーがいない場合もあるので、オフェンスリバウンドに飛び込まれやすくなります。
スクリーンアウトの意識が低いと、何人もオフェンスリバウンドに飛び込まれてしまう可能性があります。
オフェンスリバウンドからのセカンドチャンスはディフェンスが整っていない(カオス)ので失点期待値が高いピンチの状態となります。