コーチング」カテゴリーアーカイブ

セカンドネイチャー(意図的成長の構図)

「奇跡のレッスン〜世界の最強コーチと子どもたち〜バスケットボール編」というテレビ番組がやっていました。
内容は、三年生が引退し、新しく自分たちの代となった公立の中学校に、160cmの元NBAプレイヤーであるマグジー・ボーグスが7日間、コーチとして指導する内容でした。
短期的なコーチなので、主な指導内容はマインドセットでした。
自信の持てない中学生に自信をつけさせて、最後は強豪チームとの練習試合で接戦にまで持ち込むことができました。
その番組で出てきた言葉で強烈に印象に残ったのが「セカンドネイチャー」でした。

【セカンドネイチャー】

セカンドネイチャーとは、直訳すると第二の本能です。
第一の本能とは、生まれつき持っている能力や習性のことで、生命に対する防衛反応などです。
危ないと思ったら、頭を守って、身をかがんだりします。
そんな練習をする人はなかなかいないと思いますが、本能的にできてしまいます。
第一の本能に対して第二の本能とは、経験から後天的に身についた能力や習性を指します。
例えば、練習で一度もレイアップをしたことも見たこともない人は、いきなり試合でレイアップをうつことはありません。
練習でレイアップを繰り返すので、試合で、何も考えなくてもレイアップすることができます。
何も考えなくても、反復練習の結果、体が自然に動くことをセカンドネイチャーと呼びます。

【無意識を有意識に、有意識を無意識に】

「無意識を有意識に」とは、普段何気になくやっている行動や習慣を、意識して(頭を使って)やるようにすることです。
「有意識を無意識に」とは、何度も意識的に反復することで、セカンドネイチャーに落としこむことです。

〇無意識・無能

「知らない(やらない)・できない」状態です。
今、自分ができるプレイ以外をやらずに、無自覚で成長を求めていません。
「インサイドプレイヤーだから3Pは必要ない、練習しない」状態です。

〇有意識・無能

「知っている(やっている)・できない」状態です。
意識的に取り組んでいますが、始めたばかりなので当然うまくいきません。
うまくいかないと苦痛なので、継続的に取り組めず、三日坊主になってしまいます。
そして考えながら行動するという動作は不快なので、余計にやりたくなくなります。
「インサイドプレイヤーだけど3Pを練習しているが、入らないのでつまらない」状態です。

〇有意識・有能

「知っているし、意識したらやっている・できる」状態です。
継続的に正しく練習すれば、だれでも上達します。
うまくなったという成長を自覚できれば、より継続できます。
しかし、成長を続けても停滞期は訪れます。
この停滞期を機に、これ以上やってもうまくならないと勘違いをして断念する可能性もあります。
まだ有意識として頭を使って行動しているので、快適ではありません。
「インサイドプレイヤーだけど3Pが少し入る、考えながらシュートしている」状態です。

〇無意識・有能

「知っているし、意識しなくてもやっている・できている」状態です。
反復練習のおかげで、技術がセカンドネイチャーにステップアップしました。
有意識の状態を脱すると、無意識の動作が可能なので、オンザコートでは最速に適切な判断ができます。
頭を使う必要もないので、快適にプレイができます。…

クローズアウトでシュートは10%落ちる

【クローズアウト三行まとめ】
☑クローズアウトはダッシュ&ハーキー。
☑両手を高くあげ、相手の鼻めがけて突き出す。
☑コンテストは10%成功率をダウンさせる。

スクリメージ(チーム内紅白戦)で、レギュラーメンバー中心のチームがゲストの混ざったチームに一方的に3Pシュートを決められ続けました。
今回は女子だけの練習だったので、インターバルが少なく、疲れがあったのが主原因です。
ですが、シュートチェックが弱く、そのあとのスクリーンアウトもしないので、セカンドチャンスからの失点もありました。
なので、今回は「クローズアウト」を言語化し、練習に落とし込みます。

【クローズアウト】

「クローズアウト」とはディフェンスの技術で、「3線(ヘルプ)ポジションから1線(ボール)ポジションに切り替わる際、一気に間合いを詰める」ことです。

上図だと、オフェンス1がボールを持っているので、ディフェンス1はボールマンにワンアームでプレッシャーをかけています。
オフェンス2はヘルプサイド(逆サイド)にいるので、マークマンのディフェンス2は、3線ポジションでピストル(マークマンとボールマンを指さす)をしています。

1(左ウイング)から2(右ウイン)にスキップパスされた場合、緩いパスであればディフェンス2がインターセプト(パスカット)を狙いますが、強いパスの場合は、クローズアウトで一気に詰めます。

クローズアウトの足の動きは下記となります。
・マークマンからスリーアーム程度の距離まではダッシュします。
・残りの距離からワンアームの距離はハーキー(スタッターステップ)で小刻みに足をバタバタさせて詰めます。

相手がシュートをせずにドライブした場合は、すっこ抜きされないよう気を付けてください。

【シュートチェック】

クローズアウトの一番の目的は相手にシュートを撃たせないことです。
なので、シュートチェックし、ドリブルを突かせたら成功となります。
一番やってはいけないことはクローズアウトからブロックシュートにジャンプすることです。
折角頑張って詰めたのに、飛んでしまうと、苦労が水の泡です。
なので、シュートチェックに留めます。
具体的に言うと、クローズアウトの時、ハーキーに切り替わるタイミングで「ボール!」と、ボールボイスを出しながら、両手を挙げて、相手の鼻をめがけて手を振り、心理的プレッシャーをかけます。
それでも相手がシュートを撃ってきた場合は、両手を相手の鼻をめがけて突き出し(目に向けて突き出すとフェイスチェックなのでテクニカルファウルの対象)、大きな声で「チェック!」と声をあげ、シュートに影響を与えます。
このシュートチェックの手があるかないかでシュート成功率は10%下がると言われています。

〇バスケットボール競技におけるシュート・コンテストの有効性についての論文

日本ではシュートチェックと呼びますが、アメリカではシュートコンテストと呼びます。

2013年度関西女子学生バスケットボール連盟主催1部リーグ戦上位4チーム同士の対戦である計12ゲームを対象としたデータです。


※試投数と成功率は論文参照、成功本数は左記から算出した数字です。

分析の結果、シュート・コンテストありの試投成功率は33%、シュート・コンテストなしの試投成功率は40%であったと述べています。
ざっくり、シュートチェックをしっかりしたら10%確率を落とすことができるって感じですね。

影響力は、カテゴリー・身長・実力差によって数字は大きく変わると思います。
一般的には、競技レベルが低くなれば影響は大きく、競技レベルが高くなれば影響は小さくなります。
NBAのカリーやハーデンレベルになると、ブロックまでしないとほとんどシュートが入ってしまうイメージです。…

コーチやプレイヤーによる審判とのコミュニケーション

公認コーチ講習をE級→D級→C級とステップアップしたので、B級のカリキュラムを確認しました。
すると、今までに学んだことがなく、気になる項目がありました。
それは、「レフェリーとのコミュニケーション」です。

クラブチームだと強いチームほど、審判とも戦っている傾向にあります。
昔の葛飾バックボーンとかは結構、言う印象ですね。
それは勝ちたいという意識の表れでもあり、私もそれが正しいと思い、審判には過度にファウルをアピールしたり、文句を言ったりしていました。
その時は、テクニカルファウルのギリギリのラインを攻めて、審判をコントロールしようと考えていました。

しかし、最近では、そのような審判とのコミュニケーションは正しいものではなく、勝利至上主義の弊害であるように考えております。
では、どう審判とコミュニケーションをとっていくことが正しいのか考えるようになりましたが、よくわからず悶々としていました。
本当はしっかりとJBAの講習を受けたいのですが、B級を受けるためにはハードルが高いので、自分なりに考えてみました。
受講したことがある人がいれば、是非、内容をご教授ください。

【インテグリティの精神がベース】


BLG(Bリーグ)の作成資料です。
ここで最も重要なのは「インテグリティ(誠実・真摯)の精神をベースに、バスケットボールに関わる全員(ファミリー)で取り組む必要である」という部分ではないかと思います。
以前はスパルタ教育も当事者が納得していれば良いと思っていました。
しかし、第三者が見て異常と感じるものは、本人たちが納得していても良くないと思います。
新体操の速見佑斗コーチと宮川紗江選手の関係も、本人たちには強い絆があったとしても、テレビ報道を見ると異常に感じます。
話は日本体操協会の塚原夫妻のパワハラ問題や引き抜きに飛び火し、私は新体操業界が異常な集団なのではあと先入観がついてしまいました。
これは新体操のブランドやイメージを悪化させているのが、業界に関わる本人たちであるということです。
少しでもバスケットボールの価値を高めるために、クラブチームのプレイヤーも含めてファミリー全員が取り組む必要があると思います。

【チームx審判の関係性・コミュニケーション】


チームx審判の関係性・コミュニケーションの資料も抑えたいと思います。
まず、チームと審判の関係ですが、主役はチームと選手となっています。
そして、試合を構成するメンバーに審判の判定によって成り立つとなっています。
次にあるべきコミュニケーションを共有で、審判の判定には選手の理解をもって進められることが望まれるとなっています。
審判はプレイヤーに不要なフラストレーションを抱えさせることなく、プレーに集中させる環境を構築していくために正しいコミュニケーションをとる必要があると示しています。

【タフプレイとラフプレイの違い】

タフプレーとは「頑丈でたくましいプレー」のことです。
ラフプレーとは「規則にふれるような乱暴なプレー」のことです。
ぶつかりあうということにおいては似通っています。
タフとラフに違いがあるとしたら、「インテグリティの精神」があるかどうか?だと思います。
コンタクトスポーツであるバスケはフィジカルが大きく影響します。
よって、タフに体をぶつかりあう必要性がどうしても生じます。
しかし、そこにインテグリティの精神が欠如してしまうと、ラフプレイに発展します。

【ドローアファウルとフェイクアファウルの違い】

ドロー・ア・ファウルとは、ファウルをもらう技術です。
フェイク・ア・ファウルとは、ファウルをもらっているように審判を欺く行為です。…