コーチング」カテゴリーアーカイブ

PTPに基づいたランニングシュート

前々から思っていたけど、練習前のレイアップに意義を見いだせません。
ハーフラインからパス→リング手前でリターンパスを受け取る→ステップを踏んでレイアップ
こんなプレイ、個人的には試合中にしたことが一度もありません、多分。

これはなんのためにやっているのでしょうか?
練習のための練習?
ボールを使ったウォーミングアップ?
たしかに、バスケし始めた頃は大事な練習でしたが、もう不要だと思います。

ということで、実戦的なレイアップに組み替えてみました。

【ドリブルシュート】

トップからウイングにパスエントリー
→ウイングからドライブ
→レイアップシュート。

レイアップは、キャッチ&レイアップはあまりなく、ほとんどがドリブルからのレイアップになると思います。
シンプルですが、実際によくあるプレイです。
ワンマン速攻のレイアップでもいいですし、ウイングで抜いた想定でもいいと思います。

【ダイブ】

トップからウイングにパスエントリー
→ウイングからドライブ
→合わせのダイブにパス
→レイアップシュート。

さきほどのドライブに合わせてダイブする流れです。
3・4・5番プレイヤーがやるプレイです。

【キックアウト】

トップからウイングにパスエントリー
→ウイングからドライブ
→合わせのドリフトにパス
→ジャンパー。

さきほどのダイブがインサイドプレイヤー向けの合わせだったのに対して、キックアウトはアウトサイドプレイヤーから流行りのストレッチ4向けの合わせのプレイです。
横方向からくるパスをキャッチして向きをリングに変えてうつシュートよりも、キックアウトで正面からくるパスの方がうちやすいです。

とゆうことでPTPに基づいたアップに組み替えてみました。
これを二本ずつ、左右やれば、12本のシュートとなります。

【戦術的ピリオダイゼーション理論】

PTP(戦術的ピリオダイゼーション理論)とは「練習の為の練習」はせず、「常に試合を意識した練習」をするということ。
JBA研修ではゲームベースドと呼んでいました。

レイアップの場合を使って説明します。
シューターは外しても、そのまま通り過ぎて、パッサーがリバウンドに入る。
本来、シューターはレイアップを上に飛ぶので、試合では外しても、自らとってセカンドチャンスを押し込む。
しかし、練習のレイアップが習慣化すると、レイアップのあとにオフェンスリバウンドにいかなくなる。
練習のせいでバスケが下手になることがないよう。…

アウトサイドアウトとキックアウト

『ボールマンがすべてではない バスケの複雑な戦術が明らかになる本』によると、3Pはパスがくる向きによってシュート成功率が異なるそうです。

ちなみに私はドライブの時にレイアップまでいけないので、最初からキックアウトしか狙っていません(笑)

【アウトサイドアウト】

アウトサイドアウトとは、外側のプレイヤー同士のパスです。
外同士のパスなので、リングを正面に向いた場合は横からくるパスということになります。
手元に書籍がないので正確な数字は忘れましたが、アウトサイドアウトからの3Pは、20~30%ぐらいと表記してあったよう記憶しています。

【キックアウト】

キックアウトとはドライブ中のプレイヤーがアウトサイドにパスするプレイです。
なのでドライブエントリー(エントリーとはオフェンスのはじめのプレイ)→キックアウト→正面からレシーブ→そのまま向きを変えずに3Pシュートの流れとなります。
こちらも正確な数字は忘れましたが、35~40%程度の表記だったと思います。

【実際やってみた】

ちょっとアップ不足だったのか、3Pが下手なのか、どっちもみんな入ってなかった印象です。
個人的にはキックアウトの方がとても打ちやすかったですが。
キックアウトの方が雑なパスが多かったので、全体的にはどちらとも言えない結果になってしまったかもしれません。…

ウォームアップとクールダウン

寒くなってきましたね。
この時期は怪我には最善の注意を払い、予防を意識してください。
また、年齢が30代を過ぎたあたりから疲労が抜けきらないことが増えてきました。
最近ではウォームアップよりクールダウンの方が大事に感じてくるようになりました。
今回は、ウォーミングアップとクーリングダウンを考察したいと思います。

【個人的な理想的なウォームアップとクールダウン】

〇ウォームアップ

1、動きながらのドリブル練習(手が冷えている時はランニング):筋温を一度あげるのが目的
2、シューティング(ゴール下→ミドル→3Pまで徐々に広げる):シュートタッチの調整
3、張りがある部分だけ、軽め&短めの静的ストレッチ:下半身、特に足首の静的ストレッチはやらない
4、股関節関連の動的ストレッチ:股関節大事なので
5、ランニングシュート(スピードよりもステップ重視)
6、インターバルがある時だけ動的ストレッチメニュー:JBA推奨のメニュー
→ゲーム

〇クールダウン

ゲーム→
2、ランニング(着替える前):乳酸の除去促進
3、入浴(当日夜):お風呂につかるの大事
4、静的ストレッチ(入浴直後):理想は1か所1分で30分ぐらいやりたい
5、マッサージ(翌日):これやらないと疲労が取れない・・・

個人的に社会人の練習時間の兼ね合いから考える理想的なルーティーンです。
練習環境や人によって異なると思いますが、無駄は少ないと思います。
本当はランニング直後に静的ストレッチを入れたいのですが、エンドの時間はぎりぎりまでゲームをやることが多く、終了後は即時退館が原則なので、妥協しています。
マッサージは行ける人が少ないと思いますが、なじみの接骨院を作っておくことをお勧めします。

【ウォーミングアップの目的と効果】

1、怪我の予防
2、パフォーマンスの向上

3、気持ちの切り替え
4、メンバーとのコミュニケーション
5、調子の確認
なんといっても、怪我の予防が大きな目的となります。

【運動前の静的ストレッチについて】

練習前に入念に静的ストレッチをしている人をよく見かけます。
しかし、静的ストレッチをする必要がある人は体の張りを感じる人だけだと思います。(諸説あり)
ほとんどの人は「運動前にストレッチをしないといけない」という思い込みからの習慣だと思います。(もしくは単純に動的ストレッチは疲れるけど、静的ストレッチは気持ちいとか)…