【セットオフェンス(フォーメーション)を覚える三行まとめ】
ゾーンアタックやナンバープレイなどのように、システマチックなオフェンスをチーム内で浸透させるための流れを整理しました。
以下、セットオフェンスと呼びます。
☑作戦盤などで伝える
☑ウォークスルー→リミテッド→フルディフェンスで実践
☑紅白試合→練習試合→公式試合で実践
【セットオフェンスを覚える流れ】
イメージング
→ウォークスルー
→リミテッドディフェンス
→フルディフェンス
→スクリメージ
→プラクティスゲーム
→オフィシャルマッチ

【用語のすり合わせ】
フリーオフェンス:アライメントやアクションを決めず、その場で選手に判断させるプレイ。
セットオフェンス(パターンオフェンス):アライメントやアクションをあらかじめ決めておくプレイ、ハンドサインやコールなどをしてプレイを選択する。
モーションオフェンス:おおまかな攻撃方針を決定し、選手にプレイを判断させる。(フリーオフェンスの派生、ドライブモーション、パッシングモーション、DHOモーション)
オプショナルオフェンス:どの状況でも2~3パターンの動きをあらかじめ用意し、パターンの中から選手に選ばせるプレイ。(セットオフェンスの派生)
アーリーオフェンス(トランジションオフェンス):ディフェンスが整う前に攻めること。8秒以内に点を取るとトランジションポイントとして計測する。
ハーフコートオフェンス:オフェンスが整ってから攻めること。
BOB(BLOB):ベースライン・アウト・オブ・バウンズ・プレイ。エンドラインからのスローインでするセットオフェンス。
SOB(SLOB):サイドライン・アウト・オブ・バウンズ・プレイ。サイドラインからのスローインでするセットオフェンス。
アライメント:選手がコートで立つポジショニング。
オフェンスアクション:具体的なオフェンスの動き。
エントリー:セットオフェンスの始まりとなるプレイ。
カモフラージュ:エントリー前に入れるプレイ。オフェンスの本当の狙いを読まれないようにする。
オプション(1st・2nd):シュートの選択肢優先順位。
クイックヒッター:BOB&SOBのパスの後に直接シュートにいくセットオフェンス。
ノーマル:BOB&SOBのパスの後に、複数のプレイを挟んでからシュートにいくセットオフェンス。
【イメージング】
イメージングとは情報を伝え、プレイヤーに動きをイメージさせることです。
タクティックボード(作戦盤)をつかって教えることが多いと思います。
最近では、YouTubeのおかげで、動画を使ってイメージさせることが多いですね。
居酒屋だと、ジョッキをプレイヤー、おしぼりをボールに見立てて、即席の作戦盤を使って説明したりしています。
【ウォークスルー】
ウォークスルーとは、共有したイメージをコートで確かめることです。
歩きまたはジョグ程度のスピードで、エントリー(最初の動き)からシュートまでの一連の動作を確かめます。
最初はディフェンスがいない状態で始めて、イメージするためにディフェンスに入ってもらう順番です。
ここで、動きを理解できていなければ、そのまま説明するか、再度作戦盤を通して説明します。…
