バスケ技術」カテゴリーアーカイブ

ドリブルの要素、メニュー(ストレート、クロスオーバー、ターン、ムーブ)

【ドリブルとは】

ドリブル (Dribble) とは、ボールを保持しているプレーヤーが、ボールを連続して床に弾ませながらコート上を移動する手段のことです。

【ドリブルの三要素】

ドリブルで相手を抜くためにはスピード×パワーの要素に、テクニックを足した3つの要素で考えています。

・スピード
ボールを前に進めるスピードです。
スピードが速ければ、相手を容易に抜き去ることができます。
ドリブルにおいて、もっとも必要な能力です。

・パワー
当たり負けしないフィジカルです。
フィジカルで負けてしまうと、ボールが抜けても体が抜けません。
また、スピードで負けていても、パワーで圧倒していれば、トルソーに入られなければ、相手をはじきながら抜くことが可能となります。

・テクニック
ハンドリングの技術やバリエーションです。
スピード×パワーで多少劣っていても、テクニックで翻弄すれば、相手を抜くことが可能となります。
ベテランになれば身体能力が劣ってくるので、テクニックを向上させる必要があります。

【ドリブルを使用するシチュエーション】

ドリブルは、シチュエーションに合わせて、意図をもって意識的に行います。
どういったシーンに、どのようなドリブルをするかを解説します。

・ドライブ
レイアップのためのドリブルです。
ボールをロストしないようにスピードとパワーが大事です。
アタックドリブルとクラブドリブルの二種類あります。

・プレッシャーリリース
後方に下がったり、密集地帯などから抜けるたりするために使うドリブルのことです。
ターンオーバーを避けるために行うので、コントロール(テクニック)が大事となります。

・ボールプッシュ
ボールを素早くフロントコートに進める時のドリブルです。
なによりもスピードが優先されます。
以前はパスで進めた方がよいとされていましたが、最近ではドリブルでボールプッシュする方が良いという考えも増えてきました。
ボールプッシュでは、ドリブルの方がパスよりもターンオーバーの確率が低いからです。
単にボールをフロントコートに進める場合は、キャリーと呼びます。

・ボールキープ
セットプレイを組み立てる時など、一定時間ボールを取られないようにするドリブルのことです。
ディフェンスとしては抜かれる心配はないので、プレッシャーをかけやすくなります。
その分、ハンドラーは、ボールをキープするテクニックが大事となります。

・ボールダウン

プレッシャーリリース。バスケでターンオーバーしないテクニック

当チームは男女ともに2018年は好成績を収めることができました。
しかし、2019年は強豪と対戦することがより増えると思います。
特に女子は、ターンオーバー比率が20%(5ポゼッションに1回)と多めなので、16%(6ポゼッションに1回)に減らしたいと考えています。
あわよくば得失点で+10点ぐらいつけられればラッキーです。
そこでランニングシュートの時間を使って、プレッシャーリリースを練習しました。

【プレッシャーリリースとは】

プレッシャーリリースとは、東京医療保健大をインカレ連覇に導いた恩塚亨HCが提唱(?)する技術です。

引用元:恩塚亨 プレッシャーリリースドリル~苦しい状況を打開する力が、積極的なプレーを引き出す~【全2巻】

チームが攻めている際に起きる、相手ディフェンスからの厳しいプレッシャー。
その厳しいプレッシャーに負けてしまいスティールやパスミスからボールを奪われてしまう、それを回避するのが『プレッシャーリリース』というスキルです。
そういったターンオーバーの危険性を減らすことは「持続性、連続性のある攻撃」につながるのは勿論のこと、「相手の速攻を避ける守備」ということにも繋がります。
そしてこれは年代や男女のカテゴリを問わないものなので、チームの総合力を上げるのに最適な技術とも言えます。
今作は「個」そして「チーム」の2つの視点からプレッシャーリリースを身に付けるドリルを紹介します。
オフェンスでつまずいた後の策を持つ=ミスを恐れない積極的なプレーにつながります。
積極性のない選手を、自信を持ってプレーさせるようにするためにはうってつけのスキルです!

要は、ターンオーバーとなるプレッシャーをシャットアウトするためのノウハウということです。

プレッシャーリリースは概念の共有をしただけなので、恩塚コーチのドリルとは異なりますので、悪しからず。

【Lカット】

二線のディナイが強い時にVカットだけでは、ボールをもらえないことがあります。
振り切ってない状態でパスを出されると、パスカットされる恐れがあります。
また、ウイングが戸惑っている間にトップにプレッシャーをかけられて、トップでボールを奪われる可能性もあります。
高い位置でのターンオーバーはそのまま失点につながるので、避けたいと思います。
そこで、二線が確実にボールをもらえる足の運びを練習しました。

ディナイを振り切れない理由としては、パッサーとレシーバーの間にディフェンスが立っているからです。
なので、物理的にディフェンスをパスラインの外に追い出します。

レシーバーは一度ゴール方向にマークマンを押し込みます。
次にパッサーに近い方の足を広げて、ディフェンスの前足を自分の両足を挟みます。
これで、物理的にパッサーとレシーバーのパスラインからディフェンスを追い出すことができました。
もう一度相手を体で押し込んでL字または大きめのV字で3Pラインに戻れば、ディナイ状態でも確実にボールをもらうことができます。
これ、なんて名前かな?
Lカットというより、足の運びの技術だな。

【リップスルー】

一線がゼロアームの距離感で強いプレッシャーをかけると、ボールマンはのけぞったりし、攻撃的なオフェンスをしにくくなります。
ボールマンが不慣れだとそのままスティールされ、速攻の失点につながります。

対策としては、体を反転し、相手を引き付けて、そのままターンして抜くという選択もあります。
しかし、体を反転した状態で自分のマークマンに目線を向けると、ボールの守り方が弱くなり、別のディフェンスにスティールされてしまったりもします。

よって、リップスルーをお勧めしています。…

クローズドディナイとオープンディナイ

【マンツーマンディフェンス】

一線(ボールマンディフェンス)は、ワンアームアウェイ(腕の長さの距離感)とトレースハンド(ボールに触る努力)。
二線(ワンパスアウェイディフェンス)は、ディナイ(体をマークマンに向けて、マークマンとボールマンの間に手を入れる)。
三線(ツーパスアウェイディフェンス)は、フローティング(ボールマンに寄る)&サギング(下がる)の位置で、オープンスタンス(体を開いて両方を視野に入れる)。

上記が私の中のマンツーマンディフェンスの理想系でした。
しかし、最近、変化をしてきている。。。らしいです。

【バスケットボールは変化をしている】

たとえばウィークサイドという言葉。
ノーミドルという言葉がある通り、ディフェンスはウィークサイド側にボールマンを追いやるのが鉄則となっています。
ウィークサイドを直訳すると「弱点側」。
なるほど、「弱点側だから、そちらにオフェンスを追いやるのか」と思ったら、違っていました。
実は、このウィークサイドというのはディフェンスにとっての弱点側という意味でした。
「ん?ということは、ディフェンスは自ら弱点側にオフェンスを追いやっているのか?」という疑問となります。

実は、これはバスケットボールが変化している典型的な言葉です。
ウィークサイド(ライン側)にはヘルプのディフェンスがいないので、突破されるとゴール下にまでいかれてしまいます。
ということで、ディフェンスはヘルプがいるストロング側に抜かせるというノーベースの原則が生まれました。

しかし、バスケットボールは変化をしました。
ライン側に抜かれてもヘルプが間に合うようヘルプの意識を強め、早めにカバーをするように変化しました。
その結果、パスの展開を狭めることができ、ラインを味方にすることでより強固なディフェンスが可能となりました。

ディフェンスはディフェンス目線弱点という意味であるウィークサイドに抜かせるようにする。
オフェンスはディフェンス目線美点という意味であるストロングサイドに抜くようにする。
なんだか、ものすごくややこしくなってしまいました。
マンツーマンディフェンスは、各自の責任で守るストレートマンツ→ストロングサイド側に抜かすファネルディフェンス→ウィークサイド側に抜かすファンディフェンスへと発展していきました。

【昔はガードとフォワードだった】

昔、疑問に思っていたのだが、ディフェンスを想起するガードというポジション。
オフェンスを想起するフォワードというポジション。
バスケを知らない人だったら、「フォワードは攻める人で、ガードは守る人でしょ」なんて会話も、バスケ部あるある。
勿論、バスケは五人で攻めて、五人で守るのだから間違いです。
しかし、もともとはサッカーのように攻める人と守る人に分かれていたのが事実です。
バスケットボールはルールの変更やプレイヤーの心技体の向上により、戦術も進化していきました。
オフェンスとディフェンスの分業制から全員バスケへの統合性に変化していったのです。
また近年ではポジションのボーダーレス化が進み、…