ルール」カテゴリーアーカイブ

審判の基本を押さえる、審判四原則・ファウル三確認主義・3S

【審判の基本三行まとめ】
☑審判四原則を意識して動く
☑ファウルは三つの確認をして判断する
☑笛は3Sを意識して吹く

社会人の区民大会で帯同審判として吹く場合、びびってあまり吹かないよりも、とりあえずフィーリングでもいいので、思ったことを吹くことが大切です。
審判経験が未熟な時は、ミスジャッジは仕方ないので、強気で吹いてください。
吹かないミスジャッジよりも、吹いたミスジャッジの方が、うまくなります。
でも、いきなり公式試合で吹くのではなく、チーム練習や練習試合で経験してから公式デビューしてください。
今回は二人制審判について解説します。

【審判の呼び名】

〇クルーチーフとアンパイア

主審をクルーチーフ、副審をアンパイアと言います。
クルーチーフとアンパイアにはジャッジに対する上下関係はなく、権限は同一です。

〇リードオフィシャル


攻める方向に先に進む審判をリードオフィシャルと呼びます。
リードオフィシャルはエンドラインと、エンドラインを背にして左側のサイドラインを使って移動します。
上記の図で、4番・5番が責任エリアとなります。

〇トレイルオフィシャル

攻める方向に後追いする審判をトレイルオフィシャルと呼びます。
トレイルオフィシャルはセンターラインと、センターラインを背にして左側のサイドラインを使って移動します。
上記の図で、1番・2番・3番・5番・6番が責任エリアとなります、広いですね。
ゴール下である5番はリードとトレイルの両方が責任を持ちます。

【バイオレーションとファウル】

違反の種類はバイオレーションとファウルに大別されます。

〇バイオレーション

バイオレーションとは、トラベリング、ダブルドリブル、アウトオブバウンズ、オーバータイムなどです。
ペナルティはボール保有権(ポゼッション)の移動だけです。
黒チームのバイオレーションであれば、白チームのスローインからスタートとなります。

〇ファウル

ファウルとは、プッシング、イリーガルユースオブハンズ、オフェンスチャージングなどです。
テクニカルファウルやアンスポーツマンライクファウルなどは省略します。
ペナルティはボール保有権(ポゼッション)の移動と、個人ファウルとチームファウルが追加されます。
個人ファウルは、5個で退場。
チームファウルは、1Qにつき5個目からフリースローとなります。…

JBA プレーコーリング・ガイドライン(20190401)

一般社団法人東京都バスケットボール協会指導者養成委員会から2019/3/12に通知されたプレーコーリング・ガイドラインです。
コーチがプレイヤーに対して暴言・暴力をすればテクニカルファウルとなることが明記されました。
スポーツの革命として、素晴らしい第一歩だと思います。
黄色背景が今回の追加部分記載です。

【ファウル】

ファウルとは

(1)基本的考え方
①ファウルには、触れ合いに対するファウル(NF/UF)と振る舞いに対するファウル(TF)、そして特に悪質でスポーツマンシップに反する行為(DQ:ファイティング含む)がある。
②NF/UFは5個で失格、そしてUF/TFはUF2個、TF2個、UF/TF各1個によって失格退場となるが、審判は「触れ合いに対するファウル」と同様に「振る舞いに対するファウル」にも毅然と判定する必要がある。
③審判は、JBAが推進する「クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム」を実践するため、コート上でのイリーガルな「触れ合い」および「振る舞い」に対するファウルを、競技規則およびプレーコーリング・ガイドラインに則り適切に判定することが求められている。

(2)触れ合いに対するファウル
審判員は、触れ合いに対するファウルの成立基準として、以下の 3 原則がある。
ファウルの3原則
①触れ合いの事実
②触れ合いの責任:リーガルガーディングポジション、シリンダー、etc.
③影響:オフェンスのR(リズム)S(スピード)B(バランス)Q(クイックネス)に影響のある触れ合いをファウルとして取り上げる。
審判は、よりゲームの質を高めるためにマージナルなプレー(ファウルの域に達していない度合いの触れ合い)の見極めも求められている。
審判は、マージナル or イリーガル or ノーファウルの判断について常に検証を重ねる必要がある。

(3)振る舞いに対するファウル
振る舞い(コンタクトのあるタウンティングを含む)に対するファウルについて、審判は感情的になることなく、競技規則およびプレーコーリング・ガイドラインに則りシンプルに判定する必要がある。
テクニカルファウルにおいても、他のパーソナルファウル等と比べて特別に扱うということはなく、リスペクトフォーザゲームの観点も含め、起きた振る舞いに対して判定をする。

イリーガルな手・腕・肘の整理(HAND-CHECKING 含む)

(1)基本的考え方
①オフェンス・ディフェンスのどちらかに、不当に有利・不利が生じないようにする必要があり、プレイヤーの FOM(Freedom of Movement:オフェンス・ディフェンス共にコート上を自由に動く権利)を確保し、クリーンでスムーズなゲームを提供する。
②イリーガルな手・腕・肘は、その後の試合(時間帯)でラフなプレーを引き起こす原因となるため整理する必要がある。
③イリーガルな手・腕・肘は、ディフェンスだけでなくオフェンスに対しても整理をする必要がある。
④イリーガルな手・腕・肘は、ディフェンスとオフェンスのリアクションではなくアクションに対して判定する必要がある。

(2)ディフェンスのイリーガルな手・腕・肘(HAND-CHECKING 含む)
①ボールを持っているプレイヤーに、両手を使う(ハンドチェックの適用)…

ファウルアフターシュートってなに?バスケの複雑なルールを解説

【ファウルアフターシュート三行まとめ】
☑ボールコントロール(オフェンス)は、シュートのボールがプレイヤーの手から離れたときに終わる。
☑シュートモーションは、両足が床に着地した時に終わる。
☑ボールが手から離れてから、両足が床に着地するまでのグレーゾーンが存在する。

【両足が着地したらシュート動作は終わる】

まずは画像をご欄ください。

第15条:ショットの動作中のプレイヤー
15-1-2:ショットの動作は:プレイヤーがボールを相手チームのバスケットに向けて、スロー、タップ、ダンクをしようと、ひと続きの動作を開始したと審判が判断したときに始まり、ボールがそのプレイヤーの手を離れるか、シューターが空中にいる場合は両足がフロアに着地したときに終わる。

ルールブックの条文通り、両足が床につけばシュート動作が終わるので、そのあとにディフェンスがぶつかってファウルしても、フリースローにはなりません。
というか、シュートの後の接触はプレイに影響がないので、通常はファウルにはなりません。
例えば、上から覆いかぶさるぐらいに、接触が強くて、影響が大きい場合のみファウルをコールします。
ちょっとの接触でシューターが倒れた場合はオフェンス側のフェイクアファウルで、二回目からはオフェンスのテクニカルファウルとなります。

【小さいようで大きな差】

2Por3P、シュートの成功or失敗、フリースローorスローインの2×2×2=8パターン存在します。
それぞれの期待値で考えてみます。

2P&シュートの成功&フリースロー→2点+期待値0.8点=2.8点
2P&シュートの成功&スローイン→2点+期待値0.8点=2.8点
2P&シュートの失敗&フリースロー→0点+期待値1.6点=1.6点
2P&シュートの失敗&スローイン→0点+期待値0.8点=0.8点
3P&シュートの成功&フリースロー→3点+期待値0.8点=3.8点
3P&シュートの成功&スローイン→3点+期待値0.8点=3.8点
3P&シュートの失敗&フリースロー→0点+期待値2.4点=2.4点
3P&シュートの失敗&スローイン→0点+期待値0.8点=0.8点
※フリースローの確率を80%×1点=0.8点で計算
※スローインからのシュート成功率40%×2点=0.8点で計算

シュートが成功した時は、ファウルの処置がフリスローワンショットでも、スローインでも期待値は同じ0.8点なので一緒でした。
しかし、シュートが失敗した時はフリースローになれば期待値1.6点に対して、スローインになると期待値0.8点と差が発生します。
これが3Pになると成功3.8点と失敗2.4点で1.4点分の差が発生します。
ここは審判の判定次第でワンゴール弱程度の差するので、小さいようで大きな差にだと思います。

【ファウルアフターシュートかの検証動画】


例えば上記の動画。
空中でぶつかっていたらシュートファウル、着地後にぶつかっていたら通常のパーソナルファウルとなります。
このケースの場合は・・・・・微妙過ぎる。
ほぼ同時で判別がつかない場合は、フリースローの方がよい気がします、雰囲気的に。
動画の例が悪くてすみません、見つからんので仕方ない。
とりあえず、フォロースルーがしっかりと残っていても、両足が着地していたらフリースローにならないということだけはお間違えなく。

【三井寿vs松本のフォーポイントプレイの疑惑】