予定と練習」カテゴリーアーカイブ

2022/06-トレーニングレポート(テーマ:ボールサイド2メン&ヘルプサイド3メン)

5月に引き続いて、「ボールサイド2メン&ヘルプサイド3メン」をテーマに練習しています。

【week1@五反田】

18:45、オープン&シューティング
19:10、プレMTG&トレーニングスタート
19:40、スクリメージ(4対4)
20:45、フィニッシュ&モップ
21:00、クローズ

〇練習メニュー

・ムービング
安定のメニューです。
だらだらとこなすのではなく、もう少しインテンシティをあげてやっていきましょう。

1、ジョグ(70%)
2、ラン(80%)
3、スキップ
4、肩回し(肩甲骨)
5、ニーハグ(膝)
6、アンクルハグ(足首)
7、ヒップ・オープナー(股関節)
8、ハイキック・トゥタッチ
9、ランジ
10、サイドランジ
11&12、カリオカ(往復)
13、ダッシュ(90%)
14、スプリント(100%)
15&16、ドリブル-ダミーD)
17&18、ドリブル-パンブD)
19&20、ドリブル-ライブD

・ボールサイド2-0
2-0でやったアクションはハイポストフラッシュ&ポストフィード→DHO→PnRという流れです。

オンボールピックに関しては下記が目標です。
ターゲットをシールする。
ターゲットを1秒ロックする。
そこで吹かれるオフェンスファウルは1試合につき1個までは歓迎です。
グレーゾーンを攻めましょう。
ただ、お尻をつきだす、横に動く、回転してぶつけるタイプ(ブラックゾーン)のムービングスクリーンは一発で吹かれるのでやめましょう。
かといって教科書通り(ホワイトゾーン)のピックはかからないので、それだけでも物足りないです。

・ボールサイド2-2

ボールサイド2メンということで、3チームで2対2をやりました。
GOEMONのePPP(オフェンスリバウンドを引いたPPP)は0.8です。
目標は1.0です。…

練習予定表(2022年06月更新)ジョハリの窓

東京女子バスケットボールクラブチーム五右衛門/GOEMONのスケジュールです。
2021/4~2022/3シーズンを一緒に練習してくれるプレイヤーを募集しています。
お気軽にご連絡ください!

【練習】

五反田18:45-21:00
浜松町19:15-21:30

06/07(火)五反田〇、浜松町〇
06/14(火)五反田〇、浜松町×→五反田男女交互
06/21(火)五反田〇、浜松町〇
06/28(火)五反田〇、浜松町〇

07/05(火)五反田〇、浜松町×→五反田男女交互
07/12(火)五反田〇、浜松町×→五反田男女交互
07/15(金)五反田フリーシューティング300円
07/19(火)五反田×、浜松町〇→浜松町男女交互
07/26(火)五反田〇、浜松町〇

08/02(火)五反田?、浜松町〇
08/09(火)五反田?、浜松町×
08/16(火)五反田?、浜松町〇
08/23(火)五反田?、浜松町〇
08/30(火)五反田?、浜松町〇

【試合スケジュール】

6/4(土)港区春季二部決勝
6/12(日)練習試合&決起会

【育成方針】

社会人バスケチームであるGOEMONでは、週に1回2時間という限られた時間の中で練習をしないといけません。
そのために必要なのは「選択と集中」となります。
つまり、削るという作業です。
なので、基本的な育成方針としては、「弱みを捨てて、強みを伸ばす」と考えております。

育成世代ではないので、ファンダメンタル全般のレベルアップをする必要はありません。
苦手なものはあきらめましょう。
例えば、ドリブルが苦手ならドリブルの数を減らす。
ディフェンスが苦手なら最初からディフェンスはチームを頼る。
シュートが苦手なら、シュートはしなくても構いません。
苦手なものは捨てる代わりに、強みを見つけて、強みを伸ばしましょう!

という話になると、強みが分からないという人が出てきます。
GOEMONでは全試合のスタッツをつけているので、客観的に悪くないスタッツを強みにしてもよいですし、主観で強みを作り上げても大丈夫です。
強みは思い込みで大丈夫です。
仮にシュートがへたくそでも、シュートを強みとしてもかまいません。…

2022/05-トレーニングレポート(テーマ:ボールサイド2メン&ヘルプサイド3メン)

4月・5月のテーマはハイピックでした。
皆さんのバスケIQが高く、ハンドラー、ピックマン、オフボールの三人も高いレベルで習得できました。
まだまだ実戦での成功率が高くはありませんが、引き続きスクリメージや試合を通してレベルアップしていきます。
そして、6月からやろうと思っていたボールサイド2メン&ヘルプサイド3メンを2週間ほど前倒しで練習します。

【ボールサイド2メン&ヘルプサイド3メン】

目的としてはドライブやPnRでの得点が見込める選手が多いので、GF陣のドライブを増やすことです。
2メンは以前からPnRやDHOの練習を繰り返していたので、あまり課題はありません。
今回のメインテーマは、ヘルプサイドの3メンです。
今まではストレッチして、スペーシングを確保することが多かったです。
しかし、それだと、オフェンスへの参加率が少なく、バスケットボールが面白くないです。
なので、ヘルプサイドの三人が意思を揃えて、一つのプレイをすることをテーマに練習しています。

〇ボールサイド2メンの種類

・PnR(ピック&ロール)
・DHO(ドリブル・ハンド・オフ)
・ギブ&ゴー
・アイソレーション(ポストアップorドライブ)2対2の中での1対1
基本的には上記4つの派生しかないと思います。
勿論ギブ&ゴーやポストアップからの1on1でも全然いいのですが、基本はPnRかDHOで攻めることにします。

〇ヘルプサイド3メンの種類

ヘルプサイド3メンってデザインしないと三人の意志を揃えるのは難しいですよね。
セットオフェンスとしてやるのではなく、フリーオフェンスの中での三人の意志疎通が現在の目標です。(果たして実現できるかは未定)
・スタッガードスクリーン(時間差スクリーン)
・カーテンスクリーン(ダブルスクリーン)
・エレベータースクリーン(間を抜けるダブルスクリーン)
・STS(スクリーン・トゥ・ザ・スクリナー)スクリナーに対するスクリーン→特にアウェイスクリーン&ダウンスクリーンのSTS

派生のアクションとして、下記を混ぜるイメージです。
・リジェクト(スクリーンの逆を行く動き)
・インバード(スクリナーとユーザーが入れ替わる動き)

初めてのトライなので、デザイン設計が未完成です。
実際のディフェンスの立ち位置や動きも、まだまだイメージができてません。
みんなで時間をかけて、練習して相互フィードバックして、作り上げたいと思います。

【week4@五反田】

18:45、オープン&シューティング
19:15、プレMTG&トレーニングスタート
19:40、スクリメージ
20:45、フィニッシュ&モップ
21:00、クローズ

〇練習メニュー

・ムービング…