先日の試合で、オフェンスファウルと思えるプレイに対して、ファウルはコールせず、かわりにレイズ・ザ・ローア・アームのジェスチャーを審判がしていました。
オフェンスチャージなどに対する基準が変わったのではないかと思い、フェイク・ア・ファウルを深掘りすることにしました。
【フェイク・ア・ファウルのルール】
…2017-18 JBA プレイコーリング・ガイドライン
7.フェイク(FAKE A FOUL)
(1)基本的な考え方
オフェンス・ディフェンスともにファウルをされたようにみせかけ、ゲームに関係する人達を欺くプレイをなくす(2)フェイクに対する対応
①フェイクが起きた責任エリアの審判がジェスチャー(片方の手のひらを2回招くように)を明確に示す(クルーで共有)
②ボールデッドで時計が止まった時に、該当選手及びベンチに対して、その近くにいる審判が速やかに明確に伝える
③フェイクが起きた後、ボールデッドで時計が止まる前に、同じチームの選手が再びフェイクをした場合は、2 回目のフェイクという理解で TF を適用する
④「ノーコンタクトのフェイク」は Excessive Fake(あまりに過度なフェイク)として、ただちに、TF を宣する(一発)。またそれに準ずる過度なフェイクもダイレクトテクニカルの適用対象とする
⑤ディフェンス(または、オフェンスファウル)とフェイクが同時におきていると判断できる場合、ファウルを優先して判定する
⑥ディフェンス及びオフェンスファウルを宣した場合、フェイクのウォーニングはおこなわない
⑦オフェンス選手も、ファウルを受けたように見せるため倒れるなどのプレイはフェイクとする(3)テクニカル時の対応
①選手に対して 1)手を上げ、時計を止める 2)フェイクのジェスチャーを示す 3)テクニカルを示す
②TO に対して 1)チーム及び選手の番号を示す 2)フェイクのジェスチャーを示す 3)テクニカルを示す
引用元 JBA 審判部