トピックス」カテゴリーアーカイブ

【江東区制覇】vs トロピカーナ(2020冬季江東区一部決勝)

長い間、応援ありがとう!

【江東区一部リーグ予選】

予選1試合目は前回大会で5点差で惜敗した亀戸連合です。
予選で最大の山場になると想定。
前回は三上選手に83失点中41点を取られてしまったので、ディフェンスをタイトに当たることを約束し無事、リベンジしました!
1/12 W 92-55 亀戸連合
※その後、亀戸連合はまさかの予選全敗で2部降格となりました。

予選2試合目はECSTASY9です。
前日の試合からバック・トゥ・バックでの二連戦となります。
ECSTASY9は、港区でも一部のグッドチーム。
調和のとれた美しいボールムーブメントからのオープンシュートを決めるチームです。
ECSTASY9は予選一試合目でS’days相手に、20点を越える大量リードからのまさかの大逆転負けを喫していました。
この試合の審判をやらせて頂きましたが、なんで負けてしまったのだろうか?謎です。
COSMOSは、ECSTASY9相手にインサイドの利を活かして、終始安定したリードで勝利しました。
1/13 W 86-67 ECSTASY9

予選3試合目はS’daysです。
共に全勝同士の対決となり、勝った方が決勝戦へと駒を進める試合となりました。
相手のエースをファイブファウルで退場させることにも成功し、無事に勝利しました。
1/26 W 88-67 S’days

予選三試合を全て大差で勝つことができました。
続く千代田リーグでも予選全勝(6連勝)の後に決勝でMMFに敗戦しました。
ということで、COSMOS男子は優勝で終わるのか?連敗で終わるのか?という最終試合となりました。

♀ vs MONCHEEZE(2019-2020冬季荒川区決勝)

千代田決勝に引き続き、準優勝でした。
敗因は全て、コーチである私の責任です。
みんなに不満が出ない方法で、絶対に次はリベンジできるようフルコミットします。
雰囲気を重視しつつ、出てきた課題を全て解決していきます!
一個ずつ振り返りながら見ていきます。

【レビュー】

今大会はなんとプロのメディカルスタッフがいたので、マヤのテーピングを依頼しました。

〇ウォームアップ

前半のチームアップは、サヤ仕切りでラン系&ダイナミックストレッチでアップ。
ハーフアップはシューティング。
後半のチームアップは、チヒロ仕切りのラダートレーニング。

股割りこと、壁の気持ちpt2

うーん、少し詰め込み過ぎなのかな~
もう少し短めのアップにして、余裕を持とうかな~

コウスケ、サリー誕生日おめでとう!

〇前半

サヤ、デミ、チヒロ、ナツカ、マヤがスタート。
長身オールラウンダーの#35をケアして臨む。
#35のステップバック3Pからゲームが始まる。
その後も、ブロック、リバウンド、ドリブルプッシュ、ミドルと#35を中心にゲームを作られる。
チヒロとナツカに交代でフェイスでディフェンスを担当してもらい、#35の勢いは止まる。
序盤にターンオーバーが続き、失点を重ね、10点差を付けられる。
ナナが怪我をして退場、メディカルスタッフの元へ。(お大事に)

オフェンスは個人の力によるタフショットが多く、嚙み合わず。
ディフェンスは3Pを中心に失点し26-41の15点ビハインドで折り返す。

〇後半

個の力によるオフェンスで点を取るが、相変わらず3Pを止めることができず、点差を広げられる。
3Q残り3分、このままに逆転は難しいので、オールコートマンツーマンプレスに切り替える。
18点差にまで戻して、4Q目を迎える。
オールコートマンツーを継続するものの、確実な効果は出ず、点差を逆に広げられ、57-84の27点差の大敗を喫する。

初戦、準決勝とアップセットすることができたので、決勝の大敗はとても残念です。
それでも準優勝!
皆さんは胸を張ってください。
この敗因は100%コーチである私の責任です。
私が必ずチームをポジティブな方向で改善します。
スカウティングはおおよそ済んでいるので、次、試合する時は必ず勝ちます!


GOOGLEフォトの自動生成動画

【スコア】

自チーム-相手チーム
1Q:13-23(13-23)…

Gam練2020/02

練習内容がアップデートされていたので、自分の整理用に。
JBAのB級コーチのチームです。

体幹トレ

プランクの状態から片手はドリブルを突きながら。
30秒ぐらい経過で片足上げ、15秒ぐらい経過で反対の足上げにチェンジ、トータル1分ぐらいかな。
それを左右。

ハンドリング(スタンディング)

・ミドル、ロー、ハイと高さを変えてのドリブル
つい最近、日高先生のクリニックでも同じことをやったな~

ハンドリング(二人一組)

・ボール二個で両手でそれぞれドリブル。
ディフェンス側が手を出したら、そっち側のボールでインサイドアウト。
・ボール一個でフロントチェンジ。
フロントチェンジする時、タッチする。
折角なので、川崎のリンリンとペアを組ませてもらいました(笑)

ハンドリング(ハーフコート)

タッチザコート
・レッグ→フロント
・レッグ→フロントを下がりながら
・レッグ→バック
・レッグ→バックを下がりながら

ハンドリング(オールコート)

・オープンステップ(ワンゴー)で止まる
アウトサイドハンド&インサイドフットの時は止まらず、アウトサイドハンド&アウトサイトフットの時は確実に止まる。
止まったら、素早く切り返す(フロントチェンジorレッグスルーorバックレッグorバックチェンジ)。

スタビリティ(安定性)とモビリティ(可動性)を意識する。
ボールの位置に合わせて体幹がついて行ってしまうと、ボールのコントロールが難しく、ディフェンスにフィジカル負けしてしまう。

ディフェンスフットワーク

・バックで大ジャンプ(エビバック)
・バックで小ジャンプ
・バックでハーキー
・バックでハーキー10歩→スライド1回の繰り返し
・ハーキー10歩→スライド3回→クローズアウト→ベースラインまで行ったらワンマン速攻でレイアップシュート。外したらもう一回。

ハンドリング(椅子を並べて)

サイドライン沿いにベースラインからハーフラインに向かってオープンステップでしっかり止まり、ディフェンスがついてきたので切り返して抜く。
これを四回繰り返す。
反対側のサイドラインに向かってドリブルし、真ん中の椅子(ディフェンス)オープンステップで止まってロッカーモーションで抜く。
逆サイドの椅子はロールで抜く。
ウイングのディフェンスもオープンステップからの切り返しで抜く。
ゴール下のヘルプはユーロステップでかわして、レイアップ。…