トピックス」カテゴリーアーカイブ

新型コロナウイルス感染予防について

日頃は練習および試合に参加して頂き、ありがとうございます。
バスケットボールチーム五右衛門では、新型コロナウイルスが指定感染症として指定されたことを受け、参加者の健康と安全を考慮し、感染拡大の防止に努めます。

大会:主催者が中止しなければ参加します。
練習:体育館の貸し出しがあれば開催します。
イベント:すでに費用を支払っているイベントも運営者が中止しなければ開催します。
あらたな練習試合やイベントは、事態が収束するまで企画および実施しません。

よって、チームとして積極的にできることは現在ほとんどありません。
各自の自己防衛をお願いする所存となります。

濃厚接触が前提となってしまうコンタクトスポーツですので、体調が悪い時は無理せず、お休みしてください。
また、うがい・手洗い、マスクの着用を徹底してください。

マスクが市場に出回らず、不足している方もいらっしゃると思います。
マスクに関しては、個人的に在庫を抱えておりますので、お気軽にご相談ください。

未知のウイルスにより混乱も生じていますが、必要以上に怖がらず、過小評価もしないようお願いします。
正しい情報を仕入れ、適切に対応したいと思います。

五右衛門代表…

2020/02練習記、早速スクリーンアウトを意識した練習

今日もたくさん来ていただきありがとうございます。
折角なので、4月から火曜男女練習が再開しても、「月曜からヨバスケ」は続けていきたいですね。
初参加のハル、また来てね~

コーチ参加前に自発的に練習を開始し、レイアップと対面シュートをやってくれました。
でみ、ありがと~

【レイアップ】

DHOドリル
ランニングシュートは自主練習で終わっていたのでやらなくてもよかったんですが、エリのためにDHOドリルをやりました。
・ロングDHOからのプッシュクリーン(スイッチさせて、Gの1on1)
・バックドア(ハンドオフを拒否してのバックドア)
・ドライブ・トゥ・ザ・ゴール(ハンドラーがパスしないでドライブ)
・PnR(ダイブに対してのバウンズパス)→三線にやられちゃうのでショートロールの方が良かったですね

【ジャンプシュート】

同じく対面シュートをやってくれていたのですが、試合での課題の落とし込みがやりたかったので、ジャンプシュートメニューももう一回やりました。

シュートコンテスト(シュートチェック)→オフェンスリバウンドを2秒抑える。

【4対4】

いつもオフェンス練習なので、「ディフェンス→オフェンス→ハドル(集まって改善)」ですが、今回はオフェンスリバウンドをとらせないことがメインだったので、「オフェンス→ディフェンス→ハドル」の順番に。
そして、オフェンスリバウンドを取られたら、全員でダッシュ一本のペナルティ。
10回ぐらいやって、ペナルティダッシュは一回だけでした。
みんながスクリーンアウトの意識をもっていたので、やられませんでした。
そして、ちょうどウィーブの形になるDHO二回からのシュート成功あり!素晴らしい!!

【スクリメージ(5対5)】

ホーム7人とゲスト9人に分かれてのスクリメージ。
終始、ホームの方が調子が良かったですが、ゾーンの時は3Pで大量失点しました。
継続的に練習して、いつでもできるようにしたいと思います。
今日やったDHOを早速取り入れられる人もいたし、ホームはしっかりとオフェンスリバウンドを食い止めていたので、ナイスな練習でした。
https://youtu.be/Z0o5xbuT7eE

【感想】

メンバー間同士でしっかりとコミュニケーションがとれていました。
新しい人にも、みんなが積極的に声をかけることができていましたし、グッドです。

今回はスクリーンアウトという課題が試合で出たばかりなので、練習をいつも通りやりました。
ただ、今日みたいな人数がいっぱいの日は、なるべくゲームを多くします!
3チームに分けて、ターゲットポイント8点の勝ち残りでやりましょう。…

♀ vs ブラックガールズ(2020春季葛飾区一部リーグ)

【レビュー】

葛飾区一部リーグ初戦の相手はブラックガールズです。
過去の対戦成績は2勝1負と実力はほぼ一緒となります。
果敢にオフェンスリバウンドに飛び込んでくるチームです。
昨日の反省会でオフェンスリバウンドは取らせないことを約束していました。
まだ練習に落とし込めていませんが、気持ちの面では準備は万端です。
早速、今日から実行したいと思います。

〇ミーティング

前の試合の2Q開始に合わせて、ミーティングしました。
相手が過去二回ぐらい3-2ゾーンをやってきたので、ゾーンアタックの確認をしました。

前の試合の4Q開始に合わせて、二回目のミーティングをしました。(ちょっとせわしなかったかな?)
まずは最近伝えている下記二点を確認しました。
・シュート外してもいいからオフェンスリバウンドでカバーする。
・ターンオーバーしてもいいから、ライブの場合はスプリントでバックして失点を防ぐ。

そして、昨日の改善点としてあがった下記も再度、確認しました。
・オフェンスリバウンドを取らせないようスクリーンアウトを意識する。

ちょうど相手のブラックガールズは、オフェンスリバウンドが強みのチームなので、試すには絶好の機会でした。

〇ウォームアップ

〇ダイナミックストレッチ
たまにはエリ仕切りでダイナミックストレッチをやりました。
てんぱってる30代をみんなでフォローしている姿は愛らしかったです。

〇ハーフアップ
3-2ゾーンアタックのウォークスルーを1回やりました。
その後、対面シュート15分イン×3か所を時間ぎりぎりで成功しました。
→結局、試合で3-2ゾーンをやってきませんでしたが、「備えあれば憂いなし」です。

〇ラダー
後半のチームアップでラダーを10種類ぐらいやりました。
スネークジャンプだけ、うまく伝えられませんでしたが、この動きとなります。

もう一度ラダーの目的を伝えます。
ラダーは、S(スピード)A(アジリティ)Q(クイックネス)トレーニングとなります。
要は、素早い動きを身に付けるためのトレーニングとなります。
そのためにゆっくりやるのではなく、早く正確にやることを心掛けてください。

〇コーディネーショントレーニング
ギャンブラーズでやったコーディネーショントレーニングを早速アウトプットさせていただきました。
コーディネーションとは、運動神経能力のことで、7種類に分類されています。

今回はその中の「連結能力」体をスムーズに動かす運動神経の強化メニューです。
「複合性運動の組み合わせ」と呼び、手の運動に足の運動を加えた、複数の異なる動きです。
ハンドワークを上→下→上→下と2テンポで動かします。
フットワークをグー→グー→パー→グー→グー→パーと3テンポで動かします。…