バスケ用語」カテゴリーアーカイブ

デッド・ロー/dead lowってどこのこと?バスケの用語解説

【デッド・ロー/dead low】

デッドローとは、ベースラインとフリースローレーンが交わる、ディフェンスにとって死角となる位置付近です。
三線ヘルプに入ったディフェンスは、ボールマンにリングアタックされる前にヘルプに入るので、デッドローのポジションが死角となります。
反対にデッドローに位置する自分のマークマンを視野に収めようとすると、ボールマンを見失います。
デッド・ロー(dead low)を直訳すると、『死角となる低い位置』という意味です。
ディープ・ローとも表現します。

【デッド・ローの利点】

デッドローに立つことは下記の3つの利点を生み出します。
利点1:スペーシング
中途半端なローポストにいるよりも自分のマークマンを広げることができるのでスペースを作れます。

利点2:合わせ(ダイブ)
ドライブに合わせてダイブすることで、自分のマークマンがヘルプに行ってもゴール下シュートが狙えるので、ボールマンの手助けになります。

利点3:オフェンスリバウンド
ディフェンスよりもゴールの内側に位置するので、マークマンをスクリーンアウトして、そのままオフェンスリバウンドに参加できます。
参照サイト:バスケドリル(YOUTUBE)

ボールプッシュ/ball pushってなに?バスケ用語。パスよりもドリブルで運ぶのがトレンド

【ボールプッシュ/ball push】

読んで字のごとく、ボールプッシュとは、トランジション(攻守の切り替え)でボールをキャッチしたら、素早くドリブルでボールをフロントコートに進めることです。
ボールの部分を省略して、「プッシュ」とだけ使うことが多いです。
ボールプッシュ(ball push)を直訳すると、『ボールを進める』という意味です。

経験論として、ボールプッシュが早いチームは一気に大量得点が見込めるので、やりにくいですね。

ライブ・ターンオーバー/live turnover、デッド・ターンオーバー/dead turnoverって何?バスケ用語

【デッド・ターンオーバー/dead turnover】

デッドターンオーバーとは、時間が一度止まるターンオーバーです。
具体的に言うと、下記です。
ヴァイオレイション:トラベリング、ダブルドリブル、3秒・5秒・8秒・24秒オーバータイム、オフェンスに当たってのアウトオブバウンズ、オフェンス側のゴールテンディングとインターフェア。
ファウル:オフェンスチャージング、イリーガルスクリーン。

【ライブ・ターンオーバー/live turnover】

ライブターンオーバーとは、時間が止まらず、プレイが継続されるターンオーバーです。
具体的に言うと、下記の二つだけです。
スティール、インターセプト(パスカット)
ライブターンオーバーは、トランジション(切替)からのブレイク(速攻)が発生しやすいです。
またG・Fポジションのライブターンオーバーは、そのままワンマン速攻や2対1などに発展しやすいので要注意です。
つまりデッドターンオーバーが単にポゼッションを一個失うことに対して、ライブターンオーバーはディフェンスがカオスになるので失点を献上しやすくなります。

【ターンオーバー/turnover】

ターンオーバー(turnover)はシュート以外の方法でポゼッション(攻撃権)を失うことです。

【ターンオーバーは勝利に密接に関わる重要なファクターである】

バスケットボールは交互に攻撃をするので、両チームの攻撃回数がほぼ一致します。
よって、シュートの本数とシュートの成功率を高めれば勝つことができます。
下記の三種類は勝利に密接に関わる重要なファクターとなり、3つ全てが相手より上回っていて負けることはありえません。
※自チームだけのスタッツから計算できるようにしたオリジナル計算方法です。

eFG%
エフェクティブ・フィールドゴール・パーセンテージ
シュート本数に対する期待値
eFG% =FGA ÷ (2PM × 2 +3PM × 3)

OR%
オフェンスリバウンド・パーセンテージ
シュートに対するオフェンスリバンドの割合
ORB% = OR ÷ …