♀ vs DUNKCUP@新宿(2021年5ゲーム目)

ちひろ、サンキューです。

【スコア】

1試合目(5分×4Q)
自チーム-相手チーム
1Q:10-2(10-2)
2Q:26-6(16-4)
3Q:38-9(12-3)
4Q:51-19(13-10)

2試合目(5分×4Q)
自チーム-相手チーム
1Q:9-0(9-0)
2Q:24-6(15-6)
3Q:26-14(2-8)
4Q:35-14(9-0)

【表彰】

〇MVP

イチ
圧巻の24点、17リバウンド、34EFF

〇MV珍

サヤ:さやさんが転んだ

頑張ったナイスプレイなんだけど、リアクションが面白すぎるんだよね~

〇ナイスオフェンス

チーム:3-2ゾーンアタック

個のドリブルや3Pにも頼らない、美しさを感じるボールムーブメントです。
調和のとれた中でプレイできるのが羨ましいわ。

〇ナイスディフェンス

チーム:ブリッツ

完全に定着してきました。

【大会結果】

優勝:五右衛門
準優勝:LINK GINZA BREX
三位:MJBS Bully’s

【振り返り】

印象的だったのは、MJBS Bully’sさんはとりあえず楽しそうにプレイしていました。…

Gamblers vs 匠(2021夏季品川区一部準決勝)

一部準決勝の相手は前回大会で準々決勝で負けた匠。
いつも勝ち上がってくるチームで最近では一番多く対戦してるチームでしょうか。
そして、木曜練習でも同じ体育館の隣のコートで練習しているチームでもあります。

今回、HCの佐野さんがU12の指導があって参加できず。
代わりに、暫定HCとして参加しました。
Gamは能力が高い人が多いので、中途半端にプレイヤーとして参加するより、ベンチパーソネルで参加した方がチームにとってもプラスだし、個人としての貢献度も高くなると思ってます。

【スコア】

自チーム63-38相手チーム
1Q:14-19(14-19)
2Q:28-24(14-5)
3Q:47-37(19-13)
4Q:59-41(12-4)

【レビュー】

ゲーム前
インサイドが4人(うちビッグマン2人)、アウトサイドが3人の偏った編成。
3アウト2インでスタートするが、2アウト3インの編成も対応できるか確認。
3-2ゾーンもワンチャンあるかもと相談。
チョモさんが楽しく、ハドルを盛り上げてくれました。

1Q、マンツースタート。
チョモさんの3Pから始まり、馨(カオル)の効果的なドライブで得点。
どうでもいいけど「馨」という字は、スコアシートに書きにくいわ。
略語として「香」じゃ、駄目かな??

キャリーパスでのライブターンオーバーが多発し、そこからの失点が相次ぐ。
1Q残り4分で5点のビハインド。
タイムアウトを取り、3-2ゾーンに変更。
すると、残り4分を無失点&10-0のラン。
逆転し、5点リードで1Qを終える。
インサイドのツインタワーによるリムプロテクションは驚異的で二人で10以上のブロック(1試合)を記録。
これだけ高ければ、ゾーンにしてゴール下にビックマンを固め、相手にはどんどんドライブさせた方がいいですね。

2Q、相手がゾーンアタックの確認をとっていると想定し、マンツーに戻す。
3Qも同様にマンツーで少しずつ点差を広げる。
だいすけさんが4Fに。

4Q、だいすけさんを3-2のトップに置き、ファウルをケアしてもらいつつ、コートへ。
これも利きに、さらに点差を広げる。
匠は個人能力は高いですが、チームで崩すことは得意としてはないので、ゾーンは効きますね。
ライブターンオーバーとフリーの3Pさえ気を付けていれば、ゴール下とディフェンスリバウンドは圧倒できるので、守りやすかったです。
それでも得点力も機動力もあるチームなので、最後まで気を抜かず、勝ち切りました。
前回のリベンジも達成し、決勝進出です。

決勝の相手はRGB。
ユニフォームの個人名がハングルで書いてある、おしゃれユニチームです。…

2021/06-練習メニュー忘備録、ありがとう東陽町

五右衛門の練習メニュー忘備録です。
コーチングスキルアップのために記録しています。
week1@東陽町(体育館会議のため、コーチ遅刻)
week2@ラスト東陽町
week3@お休み
week4@リベンジ東陽町(女子単独)

【ランニングシュートドリル】

〇week2

アウェイスクリーン&フレックスカットからのランニングシュートをやりました。
ヘルプサイド(逆サイド)のオフボールムーブの基本となります。

あまりこのアライメントは組まないので、アウェイスクリーン&フレックスではなく、ダウンスクリーン&スタックのランシューに変えます。
この動きは3対3にもゲームにもつなげていきたいと思います。

〇week4

実際にチームが取り入れている戦術に合わせてダウンスクリーンからのスタックの動きです。
レイアップ30本インでやりました。

この動きをゲームで自然とできるように定着させたいと思います。

【ジャンプシュートドリル】

〇week2

ドライブに対してサークルムーブでドリフトしたプレイヤーにキックアクト&ジャンプシュートをやりました。

オフボールに味方を潰す動きをしなければ、プレイタイムをシェアできると思います。
いつかは三人(ドライブ1人+ドリフト2人)&2ボールでやってみたいと思います。

〇week4

ダウンスクリーン&スタックからミドルレンジシュートです。
さきほどのランニングシュートドリルと同じムーブメントとなります。

ダウンスクリーンの後は、ユーザーの動きに合わせてピックマンが逆に動きます。
この両方向への攻撃をダブルパンチなどと呼びます。(片方しか狙わなければシングルパンチ)

【3対3ドリル】

〇week2

ラムスクリーン&ハイピック縛りの3対3です。
トップからウイングへのDHOを囮に、ウイングがバックドアを狙います。
バックドアが駄目だった場合、そのままローポストにダウンスクリーンします。(ラムスクリーン)
スクリーンをもらったインサイドがそのままGと2対2を仕掛けます。
狙いとしては、メインとなる動きの前にプレをはさむことで、的を絞らせないことです。
特にバックドアを多用できるコミュニケーションがきちんととれたチームになれると良いと思います。

練習した結果としては、新しい動きということもあり、いまいちな反応でした。
理解不足というより、モチベート不足だったと思います。
チームのプレイスタイルとも合わないので、一旦なしでいきます。
ダウンスクリーン&スタックというシンプルなプレイをもう一度、練習していきます。

トランジションから考えた場合こんなイメージになります。

1、ダウンスクリーン&スタックエントリー…