予定と練習」カテゴリーアーカイブ

練習予定表(2020年09月更新)大会は始まらず・・・

東京女子バスケットボールクラブチーム五右衛門/GOEMONのスケジュールです。

【練習スケジュール】

09/01(火)浜松町
09/04(金)五反田
09/06(日)中止
09/07(月)高輪
09/08(火)浜松町
09/13(日)白金
09/14(月)高輪
09/15(火)浜松町
09/20(日)白金
09/21(月祝)高輪
09/22(火祝)浜松町
09/27(日)白金
09/28(月)高輪
09/29(火)浜松町

10/04(日)白金
10/05(月)高輪
10/06(火)浜松町
10/10(土)戸越体育館
10/11(日)中止
10/12(月)高輪
10/13(火)浜松町
10/18(日)白金
10/19(月)高輪
10/20(火)浜松町
10/24(土)戸越体育館
10/25(日)中止
10/26(月)高輪
10/27(火)浜松町

11/01(日)白金
11/02(月)高輪
11/03(火祝)浜松町
11/08(日)白金
11/09(月)高輪
11/10(火)浜松町
11/15(日)白金
11/16(月)高輪
11/17(火)浜松町
11/22(日)白金…

2020/xx練習記、ラスト品川総合

コロナ期間で浜松町体育館が使えなかったので、イレギュラーで確保していた品川総合体育館。
火曜はバレーボールなどの一般開放の貸し出しがあるようで、予約がとれなくなりました。
なので、今回が品川総合体育館を使わせてもらうラストデイとなります。
時間・立地・サイズ・設備は完璧でした。
費用がお高いのと、電源が使えないこと以外は最高の環境でした。

【6:00~6:30、個人練習】

6:00の開場に合わせて、すでに4~5人ほどメンバーがいました。
浜松町の体育館だと7:15オープンなので、いつもと比べると時間のロスがなくて最高ですね。
個人練習の時間は、下記を意識しました。

〇個人シューティング
真っすぐボールが飛ぶフォームになっているか?
→真っすぐボールが飛んでいるか?
→アーチがバックボードよりも高いか?
フォームに納得がいけば、3P練習に入ります。
今日は、トップとウイングで3/4入ったらお終い。
クリエイトシュートとして、レッグスルー&バックチェンジを素早くついてからのプルアップを数本やりました。

〇ハンドリング
ほぼランニング目的ですが、ただ走ってもつまらないので、ドリブルをしながら50%程度のスピードで走ります。
オールコートをファウルラインとハーフラインで四分割して一往復。
四分割の節目でフロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジの切り返しをいれました。

〇ダイナミックストレッチ
筋温を一度あげることを股関節まわりを意識的に大きく動かしました。
あとは左右差や日々の柔軟性などの違いを自覚します。
プラシーボかもしれませんが、ダイナミックストレッチをやるかやらないかで可動域が変わる気がします。
こちらもドリブルをしながら、ダイナミックストレッチを行いました。

〇フットワーク
最近、青学ランを再開しました。
24秒で二往復半ダッシュして、48秒のインターバル。
・・・が、まったく走れん。
二往復半走るのに28秒ぐらいかかり、10本はやりたかったが3本でダウン。
10年前は技量のなさを、ダッシュの本数でカバーしていたのに、体力の衰えを改めて実感しました。

【6:30~7:00、男子シュート練習】

男子がこの時間から5人おり、ボールがない人もいたので、チームでシュート練習をしました。
シューター、コンテスト、リバウンダー、パッサーを1シュートずつ5人でまわします。
0度ミドルで20本決めたら、→45度→90度→逆45度→逆0度→0度3P→45度3P・・・で1往復10か所となります。
定番のメニューだと思ってましたが、リョウ以外は初めてやったそうです。

【7:00~7:30、チーム練習】

いつもは15分(5分×3メニュー)しか練習時間を確保できないので、倍の30分はありがたいです。

〇ランニングシュート
トップとウイングで交互にドリブルシュートするメニューです。…

2020/xx練習記、3-2ゾーンディフェンス始動

【ランニングシュート】

最も時短のランニングシュートが何かを日々考えてます。
思いついたのが、二列のプレイヤーの両方がシュートをうつことではないかと思いました。
実際、対面のジャンプシュートも、片方の列だけがシュートするよりも交互にシュートした方が効率がいいですからね。
そのほかのメリットとして、自分で放ったレイアップを自分でリバウンドをとらないといけないので、前ではなく上に飛ぶ習慣がつくのでは?
ゴール下がいつもより混雑するので、より実践的なカオスの状態でのレイアップ練習になるのでは?
また実際の試合でもギブ&ゴーのレイアップよりも、ドライブのレイアップの方が機会が多く、練習も必要だと思います。

またプレイヤーの適応能力が高くなりました。
以前は新しいメニューになると、脳がフリーズする選手が複数いましたが、今では全員が素早く適応し、スムーズに練習できてます。
練習で考えながらプレイする習慣が身に付けば、試合でも考えることができるようになると思います。

【シャンプシュート】

3Pシュートに絞り、トップ-ウイングで25本in、ウイング-コーナーで25本inでやりました。
コーナーが最も距離が短いのですが、一番難しいですね。
単純に慣れの問題だと思います。
やぱり、コーナースリーは、スペースを最も有効活用できるので、コーナーのスペシャリストが一人いると助かります。

【3対3】

いつもやっているディフェンス→オフェンス→ハドルをノンストップでやってみました。
運動量はかなりあがりましたが、時間が短過ぎてハドルでの修正がほとんどできてなかったです。
3人×4チーム(12人)だとちょうどよいかもしれません。
やってみて良かったと思う点は、早くピックする習慣づけになりそうでした。

【ゲーム】

ゾーンをスクラップ&ビルドしました。
2-3マッチアップゾーンから、3-2スライディングゾーンディフェンスへの昇華です。
今まで、2-3ゾーンの時は、3Pでやられることが多かったです。
下のポジションは大きくて強いので、上のディフェンスを固めた方がチームとしては向いていると判断しました。
《バスケ×ゾーン》3-2ゾーンディフェンス図解完全ガイドを印刷して、ゲーム前にざっくり共有しました。

主な共有事項は、下記です。
・片手でもいいのでハンズアップ
・オフェンスリバウンドが弱点なので、特にロングリバウンドを意識的に抑える
・カットに対してバンプを頑張る
・1(ボール)vs5(ディフェンス)の意識
・上の二線はディナイせずに、ハイポ付近をつぶす

ポジショニングに関しては、実際にゲームを繰り返して定着させていこうと思います。
とりあえずコーナーも含めて上が主担当。
下が出た場合でも、上が後追いし、追いついたら引き渡して下がローポストに戻る。

ゲストを相手に3ゲームやって全勝しました。
とくに2ゲームは1ゴールしか許さずの完勝でした。
一発目にしては出来過ぎだったので、後が怖いですが、ナイスディフェンスでした。

【3-2ゾーン参考チーム】