目次
- 【バスケセンスとは】
- 【バスケセンスを磨くには】
- 【ポジションごとに役割を分担する?】
- 〇ストレッチ4
- 〇ポイントセンター
- 〇ポジションごとに役割を分担する?の結論
- 【パスの基本はチェストパス?】
- 〇ワンハンドプッシュパス
- 〇パスの基本はチェストパス?の結論
- 【左右両手を同等に使える?】
- 〇利き手を磨く
- 〇左右両手を同等に使える?の結論
- 【スクリーンは腕をクロスする?】
- 〇腕をクロスしないスクリーン
- 〇ピックプレイのターン
- 〇スクリーンは腕をクロスする?の結論
- 【速攻のアウトナンバーはレイアップを狙う?】
- 〇最近のNBAは3Pを狙う
- 〇速攻の3on2でのディフェンスとオフェンスの動き
- 〇速攻のアウトナンバーはレイアップを狙う?の結論
- 【速攻はアウトレットパスして運ぶ?】
- 〇ディフェンスリバウンド後のドリブルプッシュ
- 〇速攻はアウトレットパスして運ぶ?の結論
- 【バスケセンスを磨くのまとめ】
【バスケセンスとは】
「バスケセンスが身につく88の発想 レブロン、カリー、ハーデンは知っている(著者:小谷究、網野友雄)」では、バスケセンスを「バスケに関わる状況を判断し、適切な方法を発想し実行できる力」と定義しています。
感覚的(センス)な主観と、論理的な客観を結びつける感性工学によれば、「センスは情報量に比例する」そうです。
つまり、センスとは先天的(持って生まれた才能)な資質ではなく、後天的(育ってきた環境)に磨いていく要素となります。
【バスケセンスを磨くには】
バスケセンスを磨くには、シャワーのようにバスケの情報を浴びることが必要となります。
特に高品質、最先端の情報を積極的にインプットすること。
書籍でも、研修でも、トレーニングキャンプでもいいので、自ら情報を広げに行くこと。
インターネットだけでも、色々な動画・技術・知識を取得することが可能です。
今まで培っていた常識はスクラップ&ビルドしてください。
そして、インプットした情報をどんどんアウトプットすること。
「知識(インプット)と行動(アウトプット)は成功の為の両輪、どちらか一つでは前に進めない」という言葉があります。
どんなに有益な情報を大量に取得したとしても、実際に試してみないと、自分に合うのか?チームに合うのか?は分かりません。
アウトプット時に注意してほしいのは、時間がかかるということです。
ほとんどのことがすぐには自分の物にはならず、今までのやり方がやりやすく感じ、自分の技術として取り入れるのはなかなか難しいです。
何度も練習でアウトプットして、試合でも使って、自分の技術にしてみてください。
「1、今までの常識」と、「2、常識にとらわれないセンスのある発想」に対比する形で様々なプレイを紹介したいと思います。
今回は、冒頭でも紹介した書籍「バスケセンスが身につく88の発想」で扱われているテーマを中心に紹介していますが、内容や結論は個人的な意見ですので、書籍の見解とは異なっていることが多いです。
【ポジションごとに役割を分担する?】
参考:バスケセンスが身につく88の発想、P26ポジションレス
バスケットボールはポジションごとに明確な役割分担があります。
PGはボールを運び、ゲームメイクする。
SGは3Pを中心に点を取る。
SFは得点を中心にオールラウンドに活躍する
PFはリバウンドを取ってハイポスト付近でプレイする。
Cはディフェンスの要(リムプロテクター)となり、ローポスト付近でプレイをする。
〇ストレッチ4
ストレッチ4とはインサイド付近でプレイしていた4番プレイヤーがアウトサイドに広がる(ストレッチ)ことです。
最近ではストレッチ4(アウトサイドでプレイするPF)どころか、ストレッチ5まで登場しました。
4番5番ポジションが3Pシュートを身に付けたおかげで、アウトサイドに広がり、ファイブアウトの形が可能となりました。
ストレッチ4のおかげでGやFが積極的にペネトレイトできるようになりました。
〇ポイントセンター
グラント・ヒル(1994-2013)などのように以前からSFがボール運びやゲームメイクをするポイントフォワードというプレイヤーはいました。
現役だとレブロン・ジェームスも該当します。
今の時代はニコラ・ヨキッチのようにセンターポジションながらポイントセンターとしてゲームメイクをして何度もトリプルダブルを達成している選手も存在します。
〇ポジションごとに役割を分担する?の結論
1、今までの常識:ポジションごとに明確な役割分担をする。
2、常識にとらわれないセンスのある発想:ポジションにとらわれないポジションレスを柔軟に受け入れる。
【パスの基本はチェストパス?】
参考:バスケセンスが身につく88の発想、P28適切なパスを選択する
未経験者がバスケを習うと、レイアップ・ドリブル・チェストパスを習います。
チェストパスとは胸(チェスト)の位置から両手を回内してパスする技術です。
最も正確性があり、基本のパスとなるため、片手でパスをしようものなら「両手でパスをしろ」とよく怒られていました。
しかし、実際の試合ではチェストパスは実に使いにくいパスとなります。
チェストパスの最大の欠点は出せる方向が限定的となることです。
大体胸を正面にして左右45度ずつしか出せません。
当然、ディフェンスは読みやすくなるので、パスカットを狙われてしまいます。
それ以上の角度で出そうとすると、腰からひねって体の向きを変える必要があります。
チェストパスを基本にすると、チェストパスで出せない範囲は、野球のオーバースローやサイドスローのように正確性が欠けるパスとなってしまいます。
〇ワンハンドプッシュパス
私が個人的におすすめしたいパスの技術はワンハンドプッシュパスです。
ワンハンドプッシュパスとは片方の手で押し出し、リリースの直前でスナップして送り出すパスです。
ワンハンドプッシュパスであれば、チェストパスと同程度の正確性とスピードを維持しつつ、真横までパスを出すことができます。
またチェストパスがディフェンスの目の前にボールを保持するのに対し、ワンハンドプッシュパスは腰あたり(ポケット)でボールを保持することができるので、ディフェンスのプレッシャーの中でもパスすることが可能です。
〇パスの基本はチェストパス?の結論
1、今までの常識:チェストパスをパスの中心にする。
2、常識にとらわれないセンスのある発想:ワンハンドプッシュパスをパスの中心にする。
【左右両手を同等に使える?】
参考:バスケセンスが身につく88の発想、P30得意とするほうの手をさらに磨く
ディフェンスの反対側の手でドリブルをつき、ディフェンスの反対側の手でレイアップをうつ。
若い世代であればあるほど、両手でおなじことができるスキルを身に付けるのは大事だと思います。
しかし、絶対ではありません。
〇利き手を磨く
レイアップは利き手でうつという概念も間違いではありません。
「ハーデンは必ず左から攻める。彼が右手でレイアップをやったのは、この3年間で1度しか見ていない気がするよ。たとえ右に攻めても、左手に戻している。」
利き手の技術を伸ばすという選択肢も存在します。
苦手を克服するよりも得意を伸ばすという考えです。
絶対的に間違いであると否定するのであれば、3Pシュートだって両方の手でそれぞれうてるように練習してもいいじゃないですか。
特にパスにおいては、利き手のワンハンドプッシュパスの精度をあげる方が実践的かもしれません。
〇左右両手を同等に使える?の結論
1、今までの常識:左右両手を同等に使える。
2、常識にとらわれないセンスのある発想:利き手の精度を高めるという考え方もあり。
【スクリーンは腕をクロスする?】
参考:バスケセンスが身につく88の発想、P40空間を作るスクリーンの構え
まずは正しいスクリーンの形をご案内します。
腕をクロスすることで車のバンパーのように衝撃に耐えられるようします。
そして、ファウルにならないよう、交差した腕を自分の胸に押し付けます。
疑いようのないスクリーンの構えですね。
ただ、この絵、相当古いですよね?
いつ作られた画像かわかりませんが、下手したら、昭和に作られた画像かもしれません。
バスケットボールが毎年進化するのに対して、スクリーンの技術だけ進化しないのはおかしいですね。
〇腕をクロスしないスクリーン
まずは上記の動画を見てください。
これはヒューストロン・ロケッツのクリント・カペラがピックマンになった時のピック&ロール集です。
お気づきになったでしょうか?
クリント・カペラはオンボールピックの時に、腕をクロスしていません。
カペラはスクリーンの時、両肘を引いた状態で手のひらをターゲットに向けて行っています。
もしくは、下にブランとして、相手の体に手を接触させていません。
〇ピックプレイのターン
もうひとつ、動画のピック&ロールには特徴があります。
それはピックの後が、従来のバックターンではなく、フロントターンであることです。
これも現代バスケの新常識に当てはまると思います。
フロントターンだと一瞬、目を切りますが、ゴールへのダイブがバックターンよりも早いという利点があります。
〇スクリーンは腕をクロスする?の結論
1、今までの常識:スクリーンは腕をクロスする。
2、常識にとらわれないセンスのある発想:スクリーンは腕をクロスせずに手のひらを相手にあてる。
【速攻のアウトナンバーはレイアップを狙う?】
参考:バスケセンスが身につく88の発想、P44アウトナンバーで3ポイントショットを選択する
速攻でのアウトナンバー(2on1、3on2)では、レイアップを狙うのが常識でした。
レイアップを怖がり、中途半端な位置で止まってミドルをうって外して、逆速攻をくらうというケースもあります。
なので、個人的にはファウルをもらうつもりで、レイアップを狙うのがいいと思います。
〇最近のNBAは3Pを狙う
最近のNBAでは3Pの早撃ちが目立ち、速攻でもなんでも空いたらすぐに3Pです。
それは単純なシュート成功率よりも得点期待値を計算したうえでの判断となります。
膨大なデータを分析した結果、確率の高い2点を狙うよりも、2点よりは成功確率が低いけど得点期待値の高い3点を狙った方が効率が良いという結果がでたのだと思います。
勿論、NBA選手が全体的に3Pシュートの練習をして、アウトサイドのシュート成功率があがったというのも理由にあると思います。
なので、シューティングが不足しているクラブチームのメンバーが真似しても、うまくはまるかどうかは微妙な気がします。
〇速攻の3on2でのディフェンスとオフェンスの動き
まず、ディフェンスとしては、絶対にやられてはいけないゴール下を固めます。
一人ないし二人ともがゴール下にいるケースもあります。
その場合、レイアップを決めるのは厳しくなります。
これに対して、オフェンスは例えばボールマンがトップ、シューターが左ウイング、ポストマンが右のローポにアライメントを形成することで、二人で守れる範囲を越えた位置に作ります。
ディフェンスが出てこなければ、左のシューターが3Pシュートを。
3Pシュートを止めにディフェンスが出てきたら、トップに戻して、ゴール下の2on1を狙います。
こういった選択肢も存在します。
〇速攻のアウトナンバーはレイアップを狙う?の結論
1、今までの常識:速攻のアウトナンバーはレイアップを狙う。
2、常識にとらわれないセンスのある発想:速攻のアウトナンバーは3Pシュートも狙う。
【速攻はアウトレットパスして運ぶ?】
参考:バスケセンスが身につく88の発想、P182ボールを速く進める
相手のディフェンスが整う前に攻める速攻。
従来の常識だと、ディフェンスリバウンドをとった後は密集地帯から抜けるためにサイドレーンにいるGへアウトレットパスしてます。
そこからタッチダウンのロングパスを出すか、Gがドリブルで運ぶかという流れでした。
参考動画だとこんな感じですね。
〇ディフェンスリバウンド後のドリブルプッシュ
最近とくにNBAではビックマンによるドリブルプッシュをよく見かけます。
アウトレットパスで横に抜けるよりも、ドリブルプッシュで縦に抜けています。
ボールを受け取るGも、ディフェンスリバウンドのボールを迎えに行くのではなく、ディフェンスリバウンドと同時に走り、ドリブルプッシュしたビックマンからパスを受け取った方が早くボールをフロントコートに進められます。
比較すると、こんな感じですね。
ドリブルで言うと1プッシュ、歩数で言うと三歩はプッシュすると効果的だと思います。
単にボールだけを前に進める場合は、アウトレットパスの方が早い場合もありますが、チーム全体が前に進むのはドリブルプッシュだと思います。
〇速攻はアウトレットパスして運ぶ?の結論
1、今までの常識:速攻はアウトレットパスを起点とする。
2、常識にとらわれないセンスのある発想:速攻はDR後のドリブルプッシュを起点とする。
【バスケセンスを磨くのまとめ】
今回、様々なケースで、「今までの常識」と「常識にとらわれないセンスのある発想」に対比する形で結論を出しました。
プレイヤーによっては、サイズ、身体能力、シュート力の関係で新常識が合わない場合もあります。
同様にチームによってもコミュニケーションや練習量、コーチやメンバーの方針などで新常識が合わない場合もあります。
これは、今までの考え方が間違えているわけではなく、今までの常識にとらわれることなく、柔軟な発想をして、自分に合っているバスケを追い求めることへの気づきの提供だと思ってください。