JBA プレーコーリング・ガイドライン(20190801)

一般社団法人東京都バスケットボール協会指導者養成委員会から2019/8/1に更新されたプレーコーリング・ガイドラインです。
今回は動画の追加です。

【第 1 章 ファウル】

〇1.ファウルとは

(1)基本的考え方
①ファウルには、触れ合いに対するファウル(NF/UF)と振る舞いに対するファウル(TF)、そして特に悪質でスポーツマンシップに反する行為(DQ:ファイティング含む)がある。
②NF/UF は 5 個で失格、そして UF/TF は UF2個、TF2 個、UF/TF 各1 個によって失格退場となるが、審判は「触れ合いに対するファウル」と同様に「振る舞いに対するファウル」にも毅然と判定する必要がある。
③審判は、JBA が推進する「クリーンバスケット、クリーン・ザ・ゲーム」を実践するため、コート上でのイリーガルな「触れ合い」およ
び「振る舞い」に対するファウルを、競技規則およびプレーコーリング・ガイドラインに則り適切に判定することが求められている。

(2)触れ合いに対するファウル
審判員は、触れ合いに対するファウルの成立基準として、以下の 3 原則がある。
ファウルの3原則
①触れ合いの事実
②触れ合いの責任:リーガルガーディングポジション、シリンダー、etc.
③影響:オフェンスの R(リズム)S(スピード)B(バランス)Q(クイックネス)に影響のある触れ合いをファウルとして取り上げる。
審判は、よりゲームの質を高めるためにマージナルなプレー(ファウルの域に達していない度合いの触れ合い)の見極めも求められている。審判は、マージナル or イリーガル or ノーファウルの判断について常に検証を重ねる必要がある。

(3)振る舞いに対するファウル
振る舞い(コンタクトのあるタウンティングを含む)に対するファウルについて、審判は感情的になることなく、競技規則およびプレーコーリング・ガイドラインに則りシンプルに判定する必要がある。テクニカルファウルにおいても、他のパーソナルファウル等と比べて特別に扱うということはなく、リスペクトフォーザゲームの観点も含め、起きた振る舞いに対して判定をする。

〇2.イリーガルな手・腕・肘の整理(HAND-CHECKING 含む)

(1)基本的考え方
①オフェンス・ディフェンスのどちらかに、不当に有利・不利が生じないようにする必要があり、プレーヤーの FOM(Freedom ofMovement:オフェンス・ディフェンス共にコート上を自由に動く権利)を確保し、クリーンでスムーズなゲームを提供する
②イリーガルな手・腕・肘は、その後の試合(時間帯)でラフなプレーを引き起こす原因となるため整理する必要がある
③イリーガルな手・腕・肘は、ディフェンスだけでなくオフェンスに対しても整理をする必要がある
④イリーガルな手・腕・肘は、ディフェンスとオフェンスのリアクションではなくアクションに対して判定する必要がある。

イリーガルな手・腕・肘の整理(FOM)
動画で確認

(2)ディフェンスのイリーガルな手・腕・肘(HAND-CHECKING 含む)
①ボールを持っているプレーヤーに、両手を使う(ハンドチェックの適用)
②ボールを持っているプレーヤーに、片手でも肘が伸びた状態で触れ続ける(ハンドチェックの適用)
③ボールを持っているプレーヤーに、触れ続ける(ハンドチェックの適用)
④ボールを持っているプレーヤーに、短い時間であるが何回も触れる(ハンドチェックの適用)
⑤ポストディフェンスで、シリンダーを超えたアームバー
⑥オフェンスを手・腕・肘でロック(Lock)し止める
⑦ピック&ロール等のスクリーンプレーで、スクリーナーに対してすり抜けるために手・腕・肘を使う
⑧ピック&ロール等のスクリーンプレーで、スクリーナーやユーザーの次の動きを妨げるため手・腕・肘を使う

イリーガルな手・腕・肘の整理(ハンドチェッキング)
動画で確認

イリーガルな手・腕・肘の整理(ロック)
動画で確認

(3)オフェンスのイリーガルな手・腕・肘
①ボールを持ったプレーヤーがディフェンスを抜くために手・腕・肘を使って相手をロック(Lock)し止める
②オフボールのオフェンス(ポストプレー含む)が、ディフェンスの身体に対し腕を巻いて抑える
③オフボールのオフェンス(ポストプレー含む)が、手・腕・肘を使ってディフェンスの腕を巻く
④オフボールのオフェンス(ポストプレー含む)が、スペースを作りボールをもらうためにシリンダーを越えた手・腕・肘でディフェンスをロック(Lock)して止める

イリーガルな手・腕・肘の整理(オフェンス)
動画1で確認

動画2で確認

〇3.スクリーンプレー

(1)リーガルスクリーン
リーガルスクリーンとは、1)スクリーナーが止まっていて、2)両足が床についた状態で、3)シリンダー内で身体の触れ合いが起こるプレーのことである

(2)イリーガルスクリーン
①相手の動きにあわせて、動いてスクリーンをかける(Moving Pick)
②止まっている相手のうしろ(視野の外)でスクリーンの位置を占めスクリーンをかける
③動いている相手チームのプレーヤーの進路上に、相手が止まったり方向を変えたりして触れ合いを避けられるだけの距離をおかずにスクリーンの位置を占めスクリーンをかける
④シリンダーを越えた手・腕・肘、そして足・お尻等、身体の一部を不当に使ってスクリーンをかけるスクリーンプレー(イリーガルスクリーン)

スクリーンプレー(イリーガルスクリーン)
動画1で確認

動画2で確認

〇4.ブロッキング・チャージング

(1)リーガルガーディングポジション
①ディフェンスプレーヤーが相手チームのプレーヤーに対して、トルソー(向かい合い、両足を普通に広げてフロアにつけている)を占めている状態
②リーガルガーディングポジションには、真上の空間の権利(シリンダー)も含まれる

(2)ブロッキング
①ボールを持っているかいないかに関わらず、相手チームのプレーヤーの進行(FOM)を妨げるイリーガルな身体の触れ合い
②ボールを持っている(コントロール、ドリブル)相手チームのプレーヤー対して、先にリーガルガーディングポジションを占めることができない状態で身体の触れ合いが起きた場合(ただし、RSBQ を考慮する必要がある)
③ボールを持っている相手チームのプレーヤーが、レイアップショット等でジャンプをするために最後のステップをした後に相手チームのプレーヤーが着地する場所で触れ合いが起きた場合
④ドライブ等でインパクトが大きい触れ合いが起きた場合、オフェンスに明らかな責任がない時はディフェンスのファウルである

(3)チャージング
ボールを持っていてもいなくても、無理に進行して相手チームのプレーヤーのトルソーに突き当ったり、押しのけたりする不当な身体の触れ合い

(4)2 人の審判が同じ触れ合いに関してそれぞれ別の角度からブロッキングとチャージングを同時に宣したプレー
事象の前後を決定することができないことから、クルー間でコミュニケーションをとり、「オフェンスに明らかな責任がない時はディフェンスのファウル」とする。

〇5.プロテクトシューター

①オフェンス側プレーヤーがジャンプショットのため正当にジャンプをした場合、着地場所を確保する権利がある。(オフェンス側プレーヤーが着地する時、ディフェンス側プレーヤーの足等が触れ合いを起こすことは怪我の危険性もあるファウルである)関連ケース(キックアウト)
②オフェンス側プレーヤーがショットをする時、シリンダーを越えて必要以上に足や手などを広げ、リーガルなディフェンスに触れ合いを起こした場合はシューターのファウルとして判定する(ショット前はオフェンスファウル、ショット後はルーズボールのファウルとしてプッシング)
③オフェンス側プレーヤーがショットをした後、怪我をすることを避けるために必要に応じて倒れることはフェイクではない。プロテクトシューター

プロテクトシューター
動画1で確認

動画2で確認

〇6.アンスポーツマンライクファウル(UF)

アンスポーツマンライクファウルについては、下記(1)~(5)のクライテリアに該当した場合、試合中全ての時間帯(試合の終盤また得点差に関係になく)で適用し、アクション(起きた現象)のみで判断する。
(1)正当なバスケットボールのプレーと認められない、かつ、ボールに対するプレーでないと審判が判断したプレー
①ユニフォームを掴んで引っ張る行為は UF とする
②肘や足を過度に使うコンタクトは、相手プレーヤーに重大な負傷に繋がりかねない危険な行為であるため UF。
特に、首から上、顔面・頭へ肘を使ったコンタクトは非常に危険であるため DQ も判断基準とする
③肘を激しく振り回した場合は、ノーコンタクトでも TF の対象となる

アンスポーツマンライクファウル(クライテリア 1)
動画で確認

(2)プレーヤーがボールにプレーしようと正当に努力していたとしても、過度に激しい触れ合い(エクセシブコンタクト、ハードコンタクト)と審判が判断したプレー
①ボールにプレーしている場合でも過度な接触とみなされたファウル
②手・腕などによる首から上へのファウルは、その度合いと選手の身を守るため危険なファウルと判断した場合、故意でなくてもUFとする
③空中にいるオフェンスプレーヤーに対するディフェンスの危険なファウル
④笛が鳴ったあとや、ファウルの判定があったにも関わらず相手プレーヤーに続けてハードなコンタクトをおこすこと
⑤オフェンスのパンプ・フェイクなどで空中に飛んでしまった結果、いずれにせよファウルになると確信したあとで必要以上に相手のプレーヤーを掴んだり、腕を振り下ろしたり、激しく叩いたりすること

アンスポーツマンライクファウル(クライテリア 2)
動画で確認

(3)オフェンスが進行する中で、その進行を妨げることを目的としたディフェンスのプレーヤーによる必要のない触れ合いと審判が判断したプレー
※このルールはオフェンスのプレーヤーがショットの動作に入るまで適用される
①ディフェンスしようとする努力をせず、ボールに直接、正当にプレーしていないケース
②正当なバスケットボールのプレーと認められない不要な接触
③リーガルガーディングポジションから外れ、ボールに対してではないファウルをすること
④リーガルガーディングポジションから正当にディフェンスをした結果のイリーガルな触れ合いはノーマルファウル
⑤オフェンスがボールを進めるのを止めることだけを目的とした不要なファウル

アンスポーツマンライクファウル(クライテリア 3)
動画で確認

(4)速攻に出ているオフェンスのプレーヤーとそのチームが攻めるバスケットの間にディフェンスのプレーヤーが全くいない状況で、その速攻を止めるためにディフェンスのプレーヤーが、そのオフェンスのプレーヤーの後方もしくは横から起こす触れ合いと審判が判断したプレー(ラストプレーヤーシチュエーション)
※このルールはオフェンスのプレーヤーがショットの動作に入るまで適用される
①パスミス・パスカット等があってもボールコントロールが変わっていない場合のファウルは NF。ただしボールにプレーせず正当なバスケットボールのプレーでないと審判が判断した場合は UF とする
②速攻でのレイアップ等で、AOS に対してのファウルは NF とする
③ラストのディフェンスがオフェンスの前にいる状況で、抜かれたあと、後ろからファウルをした場合は UF とする

アンスポーツマンライクファウル(クライテリア 4)
動画で確認

(5)第4 クォーターもしくは各延長(オーバータイム)残り 2 分の間で、ボールをアウトオブバウンズからスローインをするときに、まだボールが審判もしくはスローインをするプレーヤーの手にあるときに、コート上のディフェンスのプレーヤーが相手に起こした触れ合いと審判が判断したプレー(ラスト2ミニッツシチュエーション:L2M)
①オフェンスプレーヤーには適用されない

アンスポーツマンライクファウル(クライテリア 5)
動画で確認

〇7.テクニカルファウル(TF)

ゲームは両チームのプレーヤー、チームベンチパーソネル、審判、テーブルオフィシャルズなどすべての人たちの協力によって成立するものであることを理解することが重要である。また、ゲームを尊重する精神(Respect for the game)に則り、状況と内容を判断し、審判は注意・警告を与えることなくただちにテクニカルファウルを宣してもよい。テクニカルファウルによって与えられるフリースローは1 本が挟み込みで行われ、ゲームはテクニカルファウルが宣せられた状況から再開される(新ルール)

(1)ベンチおよびプレーヤーが審判、テーブルオフィシャルズ、相手チーム、自チーム、観客に対して失礼な態度で接すること(ゲームを尊重する精神(Respect for the game)に反する振る舞い)
・威嚇や挑発行為
・継続的、もしくは大きなジェスチャーなどでゲームに対して異論を表現すること
・不適切な表現や言語
・ベンチがゲームの進行や運営に支障をもたらすこと(ベンチエリアで立ち続ける等)
・ボールや身に着けているものなどを強く叩きつけたり、投げたりすること
・用具・器具を破損するおそれのある行為(リング支柱を叩いたり、看板を強く蹴るなど)
・審判に対して、異論を唱えるためにボール等を投げつける行為
・観客に対して、不作法にふるまったり、挑発するような言動をとること
・コーチが選手(自チーム・他チーム含む)に対して、人権・人格、身体的特徴、自尊心等を否定する暴言・暴力的行為
・ゲームの手続き上の規則、運営・管理に関して違反すること

テクニカルファウル(相手プレーヤーへの振る舞い)
動画で確認

テクニカルファウル(コート上での振る舞い)
動画で確認

テクニカルファウル(コーチの振る舞い)
動画で確認

(2)ゲームの進行を遅らせる行為(ディレイオブゲーム)
・バスケットを通過したボールに故意に触れること
・笛が鳴った後などで審判にボールを返さないこと
・ボールがすばやくスローインされることを妨げること(1 度目はバイオレーション、2 度目以降もしくはゲームの残り2分では TF)

〇8.ディスクオリファイングファウル(DQ)

プレーヤーやベンチパーソネルによって行われる、特に悪質でスポーツマンシップに反する行為に対するファウル
(1)アンスポーツマンライクファウルから DQ へのアップグレード対象
※C1(正当なバスケットプレーと認められない:肘を使ったプレー)および C2(エクセシブコンタクト、ハードコンタクト)が対象
①通常のバスケットボールのプレーから逸脱して暴力行為と判断できるもの、または大きな怪我につながる危険な接触に関しては
DQ の対象とする
②首から上、顔面・頭へ肘を使った過度に危険なコンタクト
③空中にいるオフェンスプレーヤーに対して過度に危険なコンタクト
※空中にいるプレーヤーに対してディフェンスせずに、激しくコンタクトすることを目的におこすファウルなど

ディスクオリファイングファウル(暴力行為)
動画1で確認

動画2で確認

(2)著しくゲームを尊重するべきことに反する行為
①審判に対して、異論を唱えるために身体接触を起こすことや、ボール等を強く投げつける行為は DQ の対象とする
②観客および観客席に対して、直接ボールや身に着けているもの、その他のものを力強く投げ込む行為などは DQ の対象とする
③その他、著しくスポーツマンシップの精神から逸脱している行為と判断したもの
④自チームに対しての暴力行為

〇9 .ダブルファウル

(1)ダブルファウルとは、
両チームの 2 人のプレーヤーがほとんど同時に、互いにパーソナルファウルをした場合であり、以下の条件が求められる。
①両方のファウルが、プレーヤーのファウルであること。
②両方のファウルが、体の触れあいを伴うファウルであること。
③両方のファウルが、対戦プレーヤー間で起きること。
④両方のファウルの罰則が等しいこと。(NF と UF のダブルファウルはない)

(2)連続したファウルに対する対応
NF 直後等に UF の C1C2 に該当する行為(過度に肘を使う、ユニフォームを掴み引っ張る等)があった場合は、両方のファウルを判定し記録する。

〇10.ファイティング

コート上やコートの周囲で暴力行為が起こった時や起こりそうな時にチームベンチエリアから出たチームベンチパーソネルに適用される
①暴力行為が起こった時や起こりそうな時にベンチエリアから飛び出してコートに入った場合など、その対象者にはディスクオリファイングファウルが宣せられ、失格・退場となる
②コーチとアシスタントコーチだけは審判に協力して争いと止める目的であればコートに入っても良い。
③ファイティングによりディスクオリファイングファウルはチームファウルに数えない
④IRS が稼働可能な場合、クルーチーフを中心に、何と誰を確認するべきなのかをクルー複数名で映像にて確認する

〇11.フェイク(FAKE A FOUL)

(1)基本的な考え方
オフェンス・ディフェンスともにファウルをされたようにみせかけ、ゲームに関係する人達を欺くプレーをなくす
(2)フェイクに対する対応
①フェイクが起きた責任エリアの審判がジェスチャー(片方の手のひらを2回招くように)を明確に示す(クルーで共有)
②ボールデッドで時計が止まった時に、該当選手及びベンチに対して、その近くにいる審判が速やかに明確に伝える
③フェイクが起きた後、ボールデッドで時計が止まる前に、同じチームの選手が再びフェイクをした場合は、2 回目のフェイクという理解で TF を適用する
④「ノーコンタクトのフェイク」は Excessive Fake(あまりに過度なフェイク)として、ただちに、TF を宣する(一発)。またそれに準ずる過度なフェイクもダイレクトテクニカルの適用対象とする
⑤ディフェンスファウル(または、オフェンスファウル)とフェイクが同時におきたと判断できる場合、ファウルを優先して判定する
⑥ディフェンスファウル及びオフェンスファウルを宣した場合、フェイクは適用されない
⑦オフェンス選手も、ファウルを受けたように見せるため倒れるなどのプレーはフェイクとする

(3)テクニカル時の対応
①選手に対して 1)手を上げ、時計を止める 2)フェイクのジェスチャーを示す 3)テクニカルを示す
②TO に対して 1)チーム及び選手の番号を示す 2)フェイクのジェスチャーを示す 3)テクニカルを示す

フェイク
動画で確認

【第 2 章 バイオレーション】

〇1 .トラベリング

(1)止まった状態でボールをコントロールしている場合
①ピボットフット(軸足)が確立されたあと、明らかにピボットフットを踏みかえること(軸足の踏みかえ)
②明らかにピボットフットがずれること(軸足のずれ)
③ドリブルを始めるとき、明らかにピボットフットが床から離れた後にボールをリリースすること(突き出しの遅れ)

(2)動きながら、足がフロアについた状態で、ボールをコントロールした場合
④動きながら、足がフロアについた状態でボールをコントロールした場合、フロアについている足は 0 歩目とし、その後2 歩までステップを踏むことができる。その場合、1 歩目がピボットフットとなる。
⑤ ④の場合、ドリブルを始めるときは 2 歩目の足をフロアにつける前にボールをリリースする必要がある。
⑥ドリブルが終わる時も、④のステップが適用される。
⑦ ④⑥の場合、連続して同じ足(右→右、左→左、両足→両足)を使うことはできない。
※両足とは、ほぼ同時にフロアに足がついた状態。

トラベリングではないステップ(0 歩目の適用)
動画で確認

トラベリング(連続して同じ足でのステップ)
動画で確認

(3)明らかに空中でボールをコントロールした場合
⑧次にフロアについた足が、ピボットフットとなる。

(4)その他のケース
⑨プレーヤーがボールを持ったままフロアに倒れたり、床に倒れた勢いでボールを持ったまま床をすべること、あるいは横たわったり座ったりしているプレーヤーがボールを持つことはバイオレーションではないが、その後ディフェンスを避けるために転がったり、立ち上がることはトラベリングである。
⑩ボールを持って止まっているプレーヤーのピボットフットが決まった後に、さらに明らかにジャンプしどちらかの足がフロアについてからショットまたはパスをすることはトラベリングである。

〇2 .ボールの扱い方

(1)ボールは手で扱わなければならない。
①ボールをこぶしで叩いてはならない。
②故意に足または脚(大腿部も含む)でボールを蹴ったり止めたりしてはならない。また、ボールを足で挟んでパスに見せかけることもバイオレーションである。
③ボールが偶然に足やこぶしなどに当たったり触れたりすることはバイオレーションではない。

【第 3 章 その他】

〇1.IRS(インスタント・リプレー・システム)

各種大会主催者によって IRS が設置され稼動が可能な状況において、以下の場合、審判は該当するケースを確認するためIRSを使用する事が認められている。

【IRS を使用する場合の手順】
①審判は、判定(3or2、アウトオブバウンズのディレクション、NForUF 等)を明確にコート上で示す。
②審判(CC 以外も含む)は、上記①の判定において、確証がない場合、かつ IRS 適用のケースの場合、IRS を使用する判断の権限を持つ。その場合、当該審判は IRS のジェスチャーを明確に示しクルーに伝える。
③上記②において、ボールがデッドになったとき、IRS 使用が必要と判断した当該審判はクルーチーフにその旨を明確に伝える。
④クルーチーフはその判断を受け入れ、正式に IRS のジェスチャーを示してから映像の確認を行う。その場合クルーチーフは必要に応じて当該審判とともに映像を確認することができる。
⑤IRS の確認後、クルーチーフは決定した判断を観客・チーム・選手に明確に伝える。ただし、映像により明らかな実証が確認できなかった場合、コート上で下した審判の判定を優先しゲームを再開する。
⑥試合中に確認できる映像は、主催者によって公式に定められた IRS 映像のみである。

(1)各クォーターや延長(オーバータイム)の終了時
①成功したショットのボールが手から離れるのが、ゲームクロックのブザーよりも先だったかどうか
②以下の状況でゲームクロックに残す時間の確認
・シューターによるアウトオブバウンズが起きていた場合
・ショットクロックのバイオレーションが起きていた場合
・8 秒バイオレーションが起きていた場合
・クォーターまたは延長の終了よりもファウルが先に起きていた場合

インスタント・リプレー・システム(各クォーターやオーバータイムの終了時 / 成功したショットのボールが手から離れるのが、ゲームクロックのブザーよりも先だったかどうか)
動画で確認

(2)第4 クォーターや延長の残り 2:00 以下の時
①成功したショットのボールが手から離れるのが、ショットクロックのブザーよりも先だったかを確認
②ショットがファウルよりも先だったかどうかを確認
③アウトオブバウンズのラストタッチの確認
④宣せられたゴールテンディングやインタフェアレンスが正しく判定されたかどうかの確認(新ルール)

(3)ゲーム中どのタイミングでも
①成功したショットが 2 点か 3 点かの確認
②ゲームクロックやショットクロックの誤作動が起きた時、訂正されるべき時間の確認
③正しいフリースローシューターの確認
④ファイティングが起きた時、誰がかかわっていたかの確認
⑤成功しなかったショットのシューターに対するファウルで、与えられるフリースローの本数の確認(新ルール)
⑥パーソナルファウル、アンスポーツマンライクファウル、ディスクオリファイングファウルの判定がそれぞれのクライテリア(基準)と合っているかの確認、またはテクニカルファウルとして記録することが適切かどうかの確認(新ルール)

〇2.不注意などでゲームを止めてしまった時の対応

(1)ルールで規定されている事象以外で不注意や誤ってゲームを止めてしまった場合
①クルーチーフを中心にその状況での情報を把握・共有し、どちらかのチームが著しく不利な状況とならないことを考慮したうえで、最終的にクルーチーフが再開方法を決定する
②タイムアウトや交代についても、①を踏まえたうえでクルーチーフが認めるか認めないかを判断する。

不注意などでゲームを止めてしまった時の対応
動画で確認
第4 クォーター残り 0.9 秒、チーム A(赤)71 – チーム B(白)71 で、ショットクロックのブザーが鳴ったあと、審判が誤って笛を鳴らし、ゲームを止めてしまった場面。ゲームクロックに 0.9 秒を表示し、笛を鳴らしたときにボールをコントロールしていたチーム B(白)のスローインでゲームを再開する。このときいずれかのチームがタイムアウトや交代を請求しても、ゲームは本来止まることなく進行していることを想定し、どちらのチームにもタイムアウトや交代を認めることなくゲームを再開することで、一方のチームに著しく不利な状況にならないことでゲームを再開する。

以下、変更なしの為、省略