バスケ研究用」カテゴリーアーカイブ

ボックススコアの見方とベーシックスタッツ

ボックススコアとベーシックスタッツ
アドバンスドスタッツ
アドバンスドスタッツをつけてみた
スタッツのケーススタディー


【スタッツとアドバンスドスタッツとボックススコアの見方】
☑バスケットボールはほとんどを数値化でき、分析が可能である。
☑得点、リバウンド、アシストなどの主要スタッツを抑える。
☑スタッツはファクト(事実)である。

【スタッツとアドバンスドスタッツとボックススコアとは】

スタッツ(stats)とは、statistics(統計)の略で、チームや個人のプレーの成績をまとめたものです。
アドバンスド(advanced、進歩した)スタッツとは、基本スタッツを組み合わせて算出したものです。
ボックススコアとは、1試合における両チームのスタッツ一覧のことです。

バスケットボールは全てを数字で表すことができるので、試合の良しあしを雰囲気だけでなく数字で分析できます。
当クラブチームでも、公式試合を一過性のものにしないために、スタッツをつけて、改善に役立ててます。

「そもそも、見方がわからない」
「どう使えばいいの?」
「この時は、どっちに記録するの?」
などという意見が多かったので、まとめました。

【ボックススコアの見方】


上記は2019年のオールジャパン決勝の勝利チームである千葉ジェッツのボックススコアです。
最後の富樫の3Pは凄かった!
まずは、基本的な見方を抑えます。

【ベーシックスタッツ】

スタッツのうち、計算を伴わないものをベーシックスタッツと呼びます。
観戦するだけなら、ベーシックスタッツだけを抑えておけば、十分です。

〇NO.(number、#、背番号)

まずはプレイヤーに関する情報です。
Noとは、ナンバーの略で、背番号のことです。
#などで表記されることもあります。
0(または00)から99となります。

〇S、GS(game starts、先発出場)

Sとは、スターティングメンバーの略で、先発出場のことです。
GS(ゲームスタート)と表記されることもあります。
*がついている5人が先発出場したということです。
単純な出場試合数はGと表記します。

〇選手名(name)

プレイヤーの名前です。

プレッシャーリリース。バスケでターンオーバーしないテクニック

当チームは男女ともに2018年は好成績を収めることができました。
しかし、2019年は強豪と対戦することがより増えると思います。
特に女子は、ターンオーバー比率が20%(5ポゼッションに1回)と多めなので、16%(6ポゼッションに1回)に減らしたいと考えています。
あわよくば得失点で+10点ぐらいつけられればラッキーです。
そこでランニングシュートの時間を使って、プレッシャーリリースを練習しました。

【プレッシャーリリースとは】

プレッシャーリリースとは、東京医療保健大をインカレ連覇に導いた恩塚亨HCが提唱(?)する技術です。

引用元:恩塚亨 プレッシャーリリースドリル~苦しい状況を打開する力が、積極的なプレーを引き出す~【全2巻】

チームが攻めている際に起きる、相手ディフェンスからの厳しいプレッシャー。
その厳しいプレッシャーに負けてしまいスティールやパスミスからボールを奪われてしまう、それを回避するのが『プレッシャーリリース』というスキルです。
そういったターンオーバーの危険性を減らすことは「持続性、連続性のある攻撃」につながるのは勿論のこと、「相手の速攻を避ける守備」ということにも繋がります。
そしてこれは年代や男女のカテゴリを問わないものなので、チームの総合力を上げるのに最適な技術とも言えます。
今作は「個」そして「チーム」の2つの視点からプレッシャーリリースを身に付けるドリルを紹介します。
オフェンスでつまずいた後の策を持つ=ミスを恐れない積極的なプレーにつながります。
積極性のない選手を、自信を持ってプレーさせるようにするためにはうってつけのスキルです!

要は、ターンオーバーとなるプレッシャーをシャットアウトするためのノウハウということです。

プレッシャーリリースは概念の共有をしただけなので、恩塚コーチのドリルとは異なりますので、悪しからず。

【Lカット】

二線のディナイが強い時にVカットだけでは、ボールをもらえないことがあります。
振り切ってない状態でパスを出されると、パスカットされる恐れがあります。
また、ウイングが戸惑っている間にトップにプレッシャーをかけられて、トップでボールを奪われる可能性もあります。
高い位置でのターンオーバーはそのまま失点につながるので、避けたいと思います。
そこで、二線が確実にボールをもらえる足の運びを練習しました。

ディナイを振り切れない理由としては、パッサーとレシーバーの間にディフェンスが立っているからです。
なので、物理的にディフェンスをパスラインの外に追い出します。

レシーバーは一度ゴール方向にマークマンを押し込みます。
次にパッサーに近い方の足を広げて、ディフェンスの前足を自分の両足を挟みます。
これで、物理的にパッサーとレシーバーのパスラインからディフェンスを追い出すことができました。
もう一度相手を体で押し込んでL字または大きめのV字で3Pラインに戻れば、ディナイ状態でも確実にボールをもらうことができます。
これ、なんて名前かな?
Lカットというより、足の運びの技術だな。

【リップスルー】

一線がゼロアームの距離感で強いプレッシャーをかけると、ボールマンはのけぞったりし、攻撃的なオフェンスをしにくくなります。
ボールマンが不慣れだとそのままスティールされ、速攻の失点につながります。

対策としては、体を反転し、相手を引き付けて、そのままターンして抜くという選択もあります。
しかし、体を反転した状態で自分のマークマンに目線を向けると、ボールの守り方が弱くなり、別のディフェンスにスティールされてしまったりもします。

よって、リップスルーをお勧めしています。…

ライブ・ターンオーバー/live turnover、デッド・ターンオーバー/dead turnoverって何?バスケ用語

【デッド・ターンオーバー/dead turnover】

デッドターンオーバーとは、時間が一度止まるターンオーバーです。
具体的に言うと、下記です。
ヴァイオレイション:トラベリング、ダブルドリブル、3秒・5秒・8秒・24秒オーバータイム、オフェンスに当たってのアウトオブバウンズ、オフェンス側のゴールテンディングとインターフェア。
ファウル:オフェンスチャージング、イリーガルスクリーン。

【ライブ・ターンオーバー/live turnover】

ライブターンオーバーとは、時間が止まらず、プレイが継続されるターンオーバーです。
具体的に言うと、下記の二つだけです。
スティール、インターセプト(パスカット)
ライブターンオーバーは、トランジション(切替)からのブレイク(速攻)が発生しやすいです。
またG・Fポジションのライブターンオーバーは、そのままワンマン速攻や2対1などに発展しやすいので要注意です。
つまりデッドターンオーバーが単にポゼッションを一個失うことに対して、ライブターンオーバーはディフェンスがカオスになるので失点を献上しやすくなります。

【ターンオーバー/turnover】

ターンオーバー(turnover)はシュート以外の方法でポゼッション(攻撃権)を失うことです。

【ターンオーバーは勝利に密接に関わる重要なファクターである】

バスケットボールは交互に攻撃をするので、両チームの攻撃回数がほぼ一致します。
よって、シュートの本数とシュートの成功率を高めれば勝つことができます。
下記の三種類は勝利に密接に関わる重要なファクターとなり、3つ全てが相手より上回っていて負けることはありえません。
※自チームだけのスタッツから計算できるようにしたオリジナル計算方法です。

eFG%
エフェクティブ・フィールドゴール・パーセンテージ
シュート本数に対する期待値
eFG% =FGA ÷ (2PM × 2 +3PM × 3)

OR%
オフェンスリバウンド・パーセンテージ
シュートに対するオフェンスリバンドの割合
ORB% = OR ÷ …