勝利至上主義(行き過ぎたエゴオリエンテーション)からの脱却、タスクオリエンテーションの強化

【エゴオリエンテーションとタスクオリエンテーションの三行まとめ】
☑エゴオリエンテーションとは、人よりも優れていたいという自意識。
☑タスクオリエンテーションとは、何ができるようになったかを目的とする。
☑エゴオリエンテーションとタスクオリエンテーションを掛け合わせる。

先日、公認コーチ研修にてプレイヤーのモチベーションについて学びました。
ざっくりいうと、勝利を目指すエゴオリエンテーションと、成長を目指すタスクオリエンテーションについて学びました。
このふたつはバスケットボールをプレイする(携わる)モチベーションに密接にかかわり、間違えたモチベーションの上げ方はバーンアウトにつながる要因となってしまいます。
コーチデベロッパー(指導者養成委員会)は、タスクオリエンテーションの可能性を提案し、行き過ぎたエゴオリエンテーション(勝利至上主義)の改善に力を入れています。
勝利、優勝、全国大会出場などの実績は、対外的に評価されやすく、「大会成績の良いコーチ=グッドコーチ」として扱われることもあります。
しかし、大会成績が良いだけのコーチの中には、プレイヤーとの絶対的な主従関係を築き、暴言・暴力・ハラスメント・汚職・腐敗・ガバナンスの欠如など、多くの問題が孕んでいます。
特に育成年代のチームに関しては、プレイヤーをチームの勝利の為の駒として考えてはいけません。
プレイヤーの将来を考え、長期的な視点で発達段階および成熟度に合わせた指導をして、次の世代担当のコーチにバトンタッチしていく必要があります。
話は戻りまして、今回はモチベーションに影響を与えるエゴオリエンテーションとタスクオリエンテーションについて解説していきます。

【モチベーション(動機づけ)とは】

動機づけ(どうきづけ、motivation、モチベーション)とは、行動を始発させ、目標に向かって維持・調整する過程・機能のこと。
引用:wikipedia

ややこしいですね。
簡単に言うと「やる気スイッチ」のことです。
人に押してもらわないとモチベーションがあがらないやる気スイッチを「外発的動機づけ」と言います。
自分で押せる(押さなくても勝手に入る)やる気スイッチを「内発的動機づけ」と言います。

〇無動機づけ

無動機づけとは、内発的にも(自分でも)、外発的にも(他人からも)動機づけが行われていない状態です。
動機づけが行われていないので、行動に結びつきません。
例、プレイヤーがコーチから「ルーズボールを追え」と言われないので、ルーズボールを追わなかった。

〇外的調整

外的調整とは、報酬を受け取るためや罰を避けるためなど、外部からの期待や要請に従う動機づけのことです。
報酬や罰があるので行動しますが、なくなると行動しなくなります。
また、好きでしていた仕事に対して褒美を与えると、褒美なしではやらなくなってしまう現象をアンダーマイニング効果と言います。
例、プレイヤーがコーチから「ルーズボールを追わなかったらペナルティのダッシュだ」と言われたのでルーズボールを追った。

〇取り入れ的調整

取り入れ的調整とは、自尊心が傷つくことを恐れるがゆえに、外部からの期待や要請を内部に取り入れて自己内調整をして従う動機づけのことです。
外的調整に比べて、自我の関与が加わっていますが、結局は他人を気にして行動していることになります。
例、プレイヤーがルーズボールを追わないと、コーチやチームメイトの評価が悪くなるので、ルーズボールを追った。

〇同一化的調整

同一化的調整とは、外部からの期待や要請が自分にとっても大事だと思い、積極的に自己内に取り込んで、選択的に関与して行動する動機づけのことです。
このレベルになってくるとポジティブな要素が高まったと思います。
例、コーチが「ルーズボール」と声を出し、それを聞いたプレイヤーも重要だと思ったのでルーズボールを追った。

〇統合的調整

統合的調整とは、外的な期待や要請に価値を認めるだけでなく、別の要素と統合して、発展した目的や目標に向かって行動する動機づけのことです。
例、コーチが「ルーズボール」と声を出し、それを聞いたプレイヤーもルーズボールを取ると勝利することができる(発展した目的)と思ったのでルーズボールを追った。

〇内発的動機付け

統合的調整レベルまで行くと、嫌々やっておらず、ほとんど自分の力で行動化できています。
しかし、最初のきっかけは他人であるため、他人がいなくなると徐々にやらなくなってしまうリスクもあります。
最終的目標はやはり、内発的動機付けとなります。
内発的動機付けとは、自分で考え思いつき、自分で行動することです。
自分がやりたいからやるので、自分で考えて動くし、楽しいし、理想の状態となります。
例、ルーズボールになったので、周りは何も言わなかったが、プレイヤーはルーズボールを取ると勝利することができると思ったのでルーズボールを追った。

〇モチベーション(動機づけ)のまとめ、コーチが目指すのは内発的動機付けができる環境づくり

コーチの権力が強ければ、コーチの「ルーズボール」という声を聞いて、プレイヤーはルーズボールに飛びつきます。
もしかしたら、プレイヤーが自発的に思うよりも高いパフォーマンスを発揮することもあります。
しかし、外発的に無理やりあげさせられたモチベーションは、プレイヤーの楽しさを損なったり、自主性を損ねたり、バーンアウトにつながったり、怒鳴るという行動がコーチ・チーム・バスケ業界全体のイメージダウンにつながったりと、様々なリスクがつきまといます。
よって、コーチはプレイヤーの内発的動機付けを醸成させることを強く意識する必要があります。

【エゴオリエンテーション】

エゴオリエンテーションとは、自意識(エゴ)に向けた方向性(オリエンテーション)のことです。
分かりやすく言うと、勝ちたい、優勝したい、あの選手に勝ちたい、認められたいといった、自身の存在価値を他者からの評価に重きを置いた考え方です。

〇エゴオリエンテーションのデメリット

エゴオリエンテーションに偏ってしまうと勝利至上主義の考えに陥ってしまいます。
コーチが勝利至上主義になってしまうと、プレイヤーを駒としてしか考えることができず、ハラスメントにつながったりします。
また、プレイタイムをシェアすることもできず、多くのプレイヤーが試合に出ることなく大会が終わってしまうこともあります。
しかし、一番怖いのは、勝ってる時には問題が表面化しにくいということです。
勝利至上主義は負けると問題が表面化するので、余計に負けないよう勝利至上主義に拍車がかかります。

また、エゴオリエンテーションはチームやコーチだけでなく、個人でも偏ってしまうことがあります。
レギュラーになりたい、スタメンになりたい、点を取りたいという気持ちです。
勿論、一つ一つはバスケットボールがうまくなる大事な要素なので、否定する必要はありません。
しかし、エゴオリエンテーションに偏っているプレイヤーは、「バスケの成績=自分の価値」と、誤った認識をしてしまう傾向にあります。
チームが負ける時と同様に、チームのポジション争いに敗れてプレイタイムが与えられなかった時、試合で点数が取れなかった時に自己否定に発展することがあります。
つまり、バスケの調子が良いときは人間としても優れており、バスケの調子が悪いときは人間としても劣っているという勘違いが発生してしまいます。

【タスクオリエンテーション】

タスクオリエンテーションとは、できること(タスク)に向けた方向性(オリエンテーション)のことです。
エゴオリエンテーションが自意識が評価基準だったのに対し、タスクオリエンテーションは過去の自分と比べて成長した差に評価基準を置いた考えです。

〇タスクオリエンテーションのメリット

最初はみんな素人です。
ドリブルができるようになり、レイアップが入るようになり、難しいシュートも入るようになります。
できないことができるようになったということ(成長)を褒めることで、プレイヤー自身の満足度をあげて、モチベーションアップにつながります。
勝ち負けは、相手が存在する以上、どんなに頑張っても、どんなにうまくなっても、絶対に勝てるということはありません。

〇世界基準のグッドコーチは勝とうとは言わない

コーチ研修の時に教わった言葉ですが、「人に勝つ事を意識するのではなく、自分のベストを尽くすことを考える」という言葉が世界基準のグッドコーチの間で浸透しているそうです。
ほとんどのプレイヤーは勝利に対してコミットしているので、わざわざ「勝とう」とコーチが伝えても、プレッシャーになってしまう可能性があります。
「ベストを尽くそう」とか「頑張ろう」は、最高のパフォーマンスを発揮することに集中出来るそうです。

コーチはプレイヤーに対して、「どれだけ頑張り、どれだけ成長できたか」に着目することで、プレイヤーのモチベーションを他者に影響されずに上げ続けることが可能となります。

【エゴオリエンテーション×タスクオリエンテーション】

目指すべき対象は、「エゴオリエンテーション=勝利」と「タスクオリエンテーション=成長」の二つに大別することができます。
「チームの勝利のため、個人の成長を犠牲にしろ」ではよくありません。
だからと言って、「個人の成長のために、チームの勝利を目指すな」でもよくありません。

この場合は「or」で考えるのではなく、「and」で考えます。
「and(エゴ×タスク)」とは、まずはプレイヤーの「成長や楽しみ」を阻害されることなく伸ばしていくことに方向付けます。
自分たちの成長の結果として「勝利」に結びつくという図式を目指していきます。

ただの綺麗ごとではありません。
勝つことも大事なので、負けたら分析して、改善もします。
負けから成長して、次は勝つことを目指します。

【勝利至上主義(行き過ぎたエゴオリエンテーション)からの脱却、タスクオリエンテーションの強化のまとめ】

タスクオリエンテーションのおかげで、エゴオリエンテーションで負けた時などに発生するバーンアウトなどを予防することが可能となります。
また、エゴオリエンテーション(勝利を目指す)のおかげで、クローズドスキルのみの追求から勝利に向けた成長(チームワークや振り返りや分析などの向上)が実現します。

要は、エゴとタスクのどっちの方向性に行くのか?ではなく、どうやって両方を取り入れていくのか?がコーチの腕の見せ所となります。
目の前の1試合に勝つためならば、勝利至上主義が最も確率が高いと思います。
しかし、プレイヤーにとってもチームにとっても日本のバスケ業界にとっても、コーチが責任をもってプレイヤーの成長にコミットしていくことが大事なことになります。