バスケットボール指導教本上巻の目次(後半)

バスケットボールの指導者向けの教本上下巻の紹介となります。
目次を記載しますので、気になる項目があれば、購入し、ご一読ください。
上巻(前半)
上巻(後半)
下巻(前半)
下巻(後半)

【第6章:遊びやミニゲームを使った指導】

〇6-1.遊びを使った導入法

1.遊びの考え方
・遊びの原則
・遊びを面白くする要因
2.導入に用いる遊びの例
・複数人の鬼ごっこ
-2メンパス追いかけ鬼
-警官と泥棒のドリブルバージョン
-コーンタッチ鬼
・1対1の鬼ごっこ
-膝タッチ
-手つなぎドリブルキープとスティール
-ケンケン相撲
・各種ランニングリレー
-ランニングリレー
-ボールハンドリングリレー
・シュートとリバウンド
-ゴール下シュートリレー
-ノックアウトシューティング
-ファイブスターコンテスト

・パス
-多角形パス
・オシムパス

〇6-2.ミニゲームを使った指導

1.ミニゲームの考え方
・ミニゲームとは何か
・状況判断の重視
・テーマに合わせたミニゲームの考案
・ミニゲームづくりの留意点
-人数とコートの広さ
-ドリブルの制限
-ボール保持者に対するディフェンスの制限
-動ける範囲の制限
-エリアに応じたディフェンスの制限
-エリアに応じたオフェンスの制限
-ボール接触に関するパスの制限
-パスにおける得点の工夫
-オフェンスとディフェンスの対峙を維持するための工夫
-達成目標

2.効果的なミニゲームの例
・基本の動きを身に付けるミニゲーム
-パスつなぎゲーム4対4+2人
-ドリブルなしの3対3ゲーム・戦術や連携プレイを身に付けるミニゲーム
-アウトナンバー3対2ゲーム
-手合わせゲーム

-ゴールマンボール

【第7章:練習の計画と留意点】

〇7-1.練習計画の立案

1.練習計画立案の留意点
・目標設定の意味
・チーム(選手)の能力に応じた練習計画
チーム目標と個人目標のバランス
・能力に合わせた課題設定
・年代に応じた練習計画
2.練習計画立案の手順
・必要項目の列挙

・優先順位の決定

・練習計画票の作成
・ドリルの多様性と組み合わせ方
3.練習の評価とその結果の共有
・練習の評価
-記録(メモ)
-観察
・難易度の調整
・柔軟な課題修正
・スクラップ&ビルド

〇7-2.練習場面での留意点

1.計画性
・チーム環境・状況の分析と準備
・実際の試合状況から離れないオーガナイズ(組織化)
・段階的な練習
2.練習状況の把握
・全体の観察
・原因の究明
・選手が考えられるような問いかけ
・アレンジ
・プレイ時間の確保

【第8章:外傷予防とコンディショニング】

〇8-1.外傷予防と応急手当

1.痛み
・突発的な痛み
・慢性的な痛み
・筋肉の痛み
2.バスケットボールに多い急性外傷
・足首の捻挫
・前十字靭帯損傷
・突き指
・目の受傷
3.バスケットボールに多い慢性障害
・腰椎分離症
・ジャンパー膝
・シンスプリント
4.バスケットボールで注意したい内科的障害
・熱中症
-熱中症の分類

-熱中症の手当
-熱中症の予防
・過換気症候群(過呼吸)
・脳貧血
5.救急蘇生法と応急手当
・救急蘇生法とは
-救急車が守るべきこと
-安全の確認
・心肺蘇生
-反応の確認
-呼吸の確認
-胸骨圧迫
-人工呼吸
-心肺蘇生を続ける
-AED
・応急手当の実際
-捻挫-目に物があたったとき
-出血
-創傷
-強いうちみ(打撲症)
-骨折

〇8-2.コンディショニング

1.疲労とコンディショニングチェックの重要性
・疲労の機序とその意味
・コンディションチェックのポイント
・コンディションチェックの実際
-セルフチェック
-指導者によるチェック
-メディカルチェック
2.休養
・休養のタイミング
・積極的な休養
3.オーバートレーニングの発見と防止
・オーバートレーニングの兆候と対処の仕方
-オーバートレーニングの兆候
-対処の方法
・適切なタイミングでのトレーニング
・ウォーミングアップとクーリングダウンの位置づけ
-ウォーミングアップの機序とその目的
-クーリングダウンの効果
・ケガしたプレイヤーの扱い
4.水分補給
・水分補給のタイミングと量
・脱水症状
・アルコール類と炭酸飲料
5.アイシング
・アイシングの目的
-応急処置のアイシング
-運動直後のアイシング
・アイシングの方法

・アイシングに必要な施設と用具
6.ストレッチング
・ストレッチングの効果
・ストレッチングの方法
7.スポーツマッサージ
・スポーツマッサージの目的とその効果
・マッサージを実施する際の注意事項
・スポーツマッサージの方法
-軽擦法
-強擦法
-揉捏・揉捻法
-叩打法
-圧迫法
-振せん法
・試合前のマッサージのポイント
8.テーピング
・スポーツテーピングの目的
-けがの予防
-応急手当
-再発防止
・テーピングを実施する際の注意事項
・テーピングの一般的な手順
・テーピングの実際
-足首のテーピング
-膝のテーピング
-大腿部のテーピング
-指のテーピング

9.栄養
・各栄養素の働き
-炭水化物
-脂肪
-タンパク質
-ビタミンとミネラル
-塩分
・練習やゲーム時の食事
10.ドーピング・コントロール

【第9章:バスケットボールの歴史と世界事情】

〇9-1.バスケットボールの技術変遷史

1.バスケットボールの誕生
・起源
・13条のルール
・最初のゲームの様子
2.技術・ルールの変遷
・ピボットの誕生
・ドリブルの誕生

・競技方法と時間に関するおもなルール変更のきっかけ
・コートの変遷

・シュートに関するルールの変更

〇9-2.バスケットボールの世界事情

1.世界の動向
・世界への広がり
・コミュニティとプロの両立
・子供たちの対外試合の制限
2.各地の概要

・アメリカ
・ヨーロッパ
・オセアニア
・中南米
・アフリカ
・アジア

【付録】

バスケットボールのおもなルール
1.バイオレーション
・ボールを扱ったプレイを規定するルール
-ボールの扱い方
-ドリブル
-トラベリング
・時間を制限するルール
-3秒ルール
-5秒の制限
-8秒ルール
-24秒ルール
・プレイエリアを制限するルール
-アウトオブバウンズ
-ボールをバックコートに返すこと
-ゴールテンディングとインタフェア
・ゲーム開始・再開のルール
-ジャンプボールのルール
-オルタネイティングポゼションルール
-スローインのルール
-フリースローのルール
・バイオレーションの処置
2.ファウル
・パーソナルファウル
-パーソナルファウル
-ダブルファウル
-アンスポーツマンライクファウル
・その他のファウル
-テクニカルファウル
-ディスクォリファイングファウル
-ファイティング
・ファウルの処置
-パーソナルファウルの処置
-プレイヤーの5回のファウル
-チームの各Qの4回を超えるファウル(チームファウルの罰則)