アンリトンルール/unwritten rulesって何?バスケットボールの暗黙の了解

【アンリトンルール/unwritten rules】

アンリトンルールとはルールブックに書かれていない(暗黙)のルールのことです。
日本語では「暗黙の了解(明言しないものの、当事者間の理解が得られていること)」や「不文律」と表現します。
ルールブックには記載されていないが、長年の慣習で守らないといけないルールですが、地域や国民性により基準がバラバラなので、ごく稀に揉める原因にもなったりします。

【他のスポーツのアンリトンルール(暗黙の了解)】

暗黙のルールと言えば野球に多いですよね。

例えば、
・大差の試合では盗塁をしない。
大体、7回以降で5点差以上あると、実質禁止だそうです。
盗塁行為があった場合、守備側は無視するそうです。
守備側が無視した場合は、盗塁の記録もつかないそうです。

・大量リード時は、セーフティーバントは許されない。
実際に2010年に6-0でセーフティーバントをされたチームが、報復行為として、次の打者の腰あたりに球を投げられたそうです。
日本の国民性としては、報復行為は、受け入れがたいですね。

面白い暗黙のルールとしては、
・乱闘を傍観してはいけない
どれくらい大事なルールかというと、メジャーリーグで怪我の為、スーツでメディア席にて観戦していた選手が乱闘が始まると、急いでユニフォームに着替えて乱闘に参加したという逸話もあるほどです。
例えスーパースターであっても、完全試合目前のピッチャーであっても、全員が乱闘に参加しないといけません。
それは、チーム愛が強いので、仲間が体を張っている時は、積極的に参加しないといけないという考えがあるからです。
乱闘に参加しないと、チームメイトやファンから罵られるそうです。

その他の競技だと、サッカーの暗黙のルールが有名ですね。
・選手が怪我をした場合、ボールを持っている選手は、ピッチの外にボールを蹴りだして、プレイを止める。
そして、怪我の治療が終わると、またボールを蹴りだして、元のチームにボールを戻す。
実に紳士的な暗黙の了解だと思いますが、Jリーグのファジアーノ岡山は、「選手が倒れても主審が中断しないかぎりボールを蹴り出しません」と、宣言して話題にもなりました。

卓球にも、
・10-0でリードしている場合は、完封しないように、わざと1点取らせないといけない。
など、弱者をいたわる暗黙のルールがあります。

【バスケのアンリトンルール(暗黙の了解)】

バスケは、比較的新しいスポーツだからか、あまり暗黙のルールと呼ばれるものが存在せずルールブックに従って行動するのが基本となります。
有名なのは下記の二点だけです。
いずれも、ガベージタイム(勝敗が決まった後の残り時間)での慣習です。

・ガベージタイムに、勝っているチームはタイムアウトを取ってはいけない。
・ガベージタイムは、怪我防止のため、シュートに対してはファウルをしてはいけない。
・ガベージタイムに、派手なプレイ(ダンク等)や振る舞いをしてはいけない。
・勝敗が決まった最後の攻防で、どちらかがプレイをする意志がなくなれば、攻防をやめる。

しかし、日本では、大先生の名言である『あきらめたら、そこで試合終了ですよ』に代表されるように、最後の笛が鳴るまで、両チームとも全力を出し尽くすことが美徳ともされています。
一発勝負の学生のトーナメントであれば最後の最後までやり抜いた方がスッキリしますが、クラブチームなどではプレイを止めた方が、正直、格好いいと思います。

いずれにせよ、考え方の基準として、「死屍に鞭打つ(ししにむちうつ)」行為は控えろっていう考えですね。
私は、NBAを見習って、基本的にはプレイを止めるタイプですが、日本では浸透率が低いので、判断が難しいですよね。

〇ガベージタイムのタイムアウト

2015/11/1にbjリーグの埼玉ブロンコス対新潟アルビレックスBBでガベージタイムのタイムアウトに関する騒動がありました。

試合終盤にちょっと不可解な事があった。試合は埼玉64-91新潟でこのまま新潟の勝利で終わる直前の残り7秒。ガベージタイム(garbage time 試合の優劣がほぼきまった時間)で負けていた埼玉は残り7秒でタイムアウトを要求し、その直後に新潟がタイムアウトをとったことだ。「何故1点を争う試合では無かったにもかかわらず残り7秒でお互いにタイムアウトを要求したのか」
しかも新潟ベンチは特に指示する訳でもなく、ただ座っていただけだ。コートの外から見ているだけではそこに戦術的な意味合いがあるのかも解らない。

中村HCは「(普通は)あの点差(27点差)で残り7秒でタイムアウトは取りません。われわれだけで(試合)やっているわけではないから。お客さんもいるわけだから。だから、こちらも意地悪くタイムアウトを要求した」と説明した。

中村HCは続けて「あういうのはやめようと。タイムアウト残っているならもっと早く取らないと。先に取って作戦を立てるべきだと思うね。オフィシャルもブースターも含めて試合しているので、そういう場でありたいと思う」

その試合を観てないのでなんとも言えませんが、負けているチームが意図を持っているのであれば、タイムアウトを取ってもいいと思います。
負け試合の中でもなにかを残そうとしたコーチなりの悪あがきかもしれません。
それに対して、勝っているチームが、報復のタイムアウトを取ることこそ不要だと思います。

【フィール・ザ・ゲーム】

暗黙の了解に該当しないかもしれませんが、「フィール・ザ・ゲーム」という考えがあります。
フィール・ザ・ゲームの概念はルールブックにも記載してありますが、具体例はあまり書いていないので、暗黙の了解に近いと思います。
フィール・ザ・ゲームとは、「具体的には、攻防と関係のない動きでの違反は、見逃してあげ、過度にプレイを止めるのを防ぎましょう。」という考えです。
例えば、ワンマン速攻で、ボールをキャッチ、その時に左足が地面に着いている。
そこから右足→左足でジャンプすると、軸足の左足が一度離れて再び付くわけですので、ルール上はトラベリングです。
この場合、ディフェンスがいたわけではないのでオンザコートでは違反を流すのが一般的です。
でも、トラベリングと審判に判断された場合は、勿論トラベリングという扱いになります。

他にも、シュートを決められた後のエンドスローインは、片足でもコートの中に残った状態だとアウトオブバウンズになりますが、プレイに影響がない限り流すのが一般的です。
しかし、プレイに影響がなくても、ヴァイオレイションをコールされたらヴァイオレイションです。
文句を言ったらテクニカルファウルの対象です。
ここら辺は、ルールブックに記載されていないので、暗黙の了解ということになりますかね?