ゾーンアタック~ボールアラウンドとマンアラウンド

【ゾーンアタック三行まとめ】
☑人はあまり動かずボールを動かして、ゾーンを崩すのがボールアラウンド。
☑人もボールも動かして、ゾーンを崩すのがマンアラウンド。
☑結局一番大事なのは、オフェンスリバウンド。
現在、当チームでは2-3のゾーンディフェンスを組まれた場合、ボールアラウンドでゾーンアタックをしています。
しかし、当日のメンバーの習得率やシュートの調子、相手チームのゾーンのクセによっては、全く効果がない場合もあります。
よって、セカンドオプションとして、現在マンアラウンドを練習中です。
今回は、ゾーンアタックの考え方、ボールアラウンドとマンアラウンドの違いなどを解説したいと思います。

【相手のゾーンディフェンスの特徴を把握する】

ゾーンディフェンスには色々な種類があり、同じアライメント(隊列)のゾーンの場合でも、微妙な立ち位置の違いや、身長の違い、動きの違いがあります。
なので、ゾーンアタックで最初に考えるのは、相手のゾーンディフェンスの特徴を把握することになります。

〇ゾーンのアライメント

まずは相手のゾーンディフェンスが「2-3」のローゾーンなのか、「3-2」のハイゾーンなのかを把握します。
稀に、「1-3-1」のスペシャルゾーンもありますが、今回は省きます。
「2-3」には、後列の真ん中がハイポを守る「2-1-2」と、前列の二人が縦に並ぶ「1-1-3」の場合もあります。
「3-2」には、前列の真ん中だけが高めに守る「1-2-2」もあります。

〇ゾーンの動きの違い

ゾーンはアライメントの違いだけでなく、ディフェンスの守り方よっても分類できます。
ストレートゾーン:2-3や3-2などのアライメント(配置)だけを決めるゾーンディフェンスです。
マッチアップゾーン:ゾーンでありながらもマンツーのように、ノーマークを作らないよう心がけるディフェンスとなります。
スライディングゾーン:自分のエリアにいるオフェンス全員をマークするディフェンスです。
参考:マッチアップゾーンとスライディングゾーン
クラブチームの場合は、ストレートゾーンから始まって、チームごとにマッチアップゾーン色が強まるか、スライディングゾーン色が強まるかに進化していきます。
当チームの場合は、ファーストオプションはマッチアップゾーン、人数が少なくて体力温存したい時や、3Pを積極的に撃たせたい時はストレートゾーンにします。
経験則としては、マッチアップゾーンに対して通常のゾーンアタックをしても効きにくいですね。

〇ゾーンの広さの違い

同じアライメントのゾーンで、同じ動き(スライディングorマッチアップ)のゾーンであっても、ゾーンの広さが極端に変わるチームもあります。
3Pラインまでしか出ない小さく守るチームと、3Pラインをはみ出して積極的に守るチームです。
小さく守られると、中で崩しようがなく、3Pがメインとなってしまうので、3Pの調子次第で結果が左右されてしまいます。
逆に大きく守られると、隙がでる反面、ディフェンスのプレッシャーも強くなります。
3-2の場合はハーフコートぐらいから極端に高くプレッシャーをかけてくるチームもありますね。

〇ゾーンの守る人の違い

よくあるのは、でかいプレイヤーが3-2の真ん中に立つタイプですね。
それ以外にも、インサイドがでかくてディフェンスリバウンドをしっかりと取るチームなのか、機動力を中心としたチームなのかでも、考えが変わります。
ここはメンバーチェンジによって試合中も変化するので、あまり細かく気にしすぎても仕方ありませんが。

一応、私の場合は、アライメントの違い(最重要)、動きの違い、広さの違い、守る人の違いを把握しようと試みます。

【ゾーンアタックのオプション】

いくら相手のディフェンスを研究したところで、ちょっとした細かい修正程度で、結局やることは変わりません。
ゾーンアタックの流れ(うまくいかない時の変化)としては下記をイメージしています。
うまくいくまで続けるというのも選択肢のひとつですが、私の場合は、早めに変化するよう心がけます。
1、シュートとリバウンダーを入れる
2、ボールアラウンド

3、ディフェンスの変化(マンツーならゾーン、ゾーンならマンツー)
4、マンアラウンド(ドライブモーションオフェンス)
5、オールコートディフェンス
6、フリーランスオフェンス

〇シューターとリバウンダーを入れる

まずは、3Pシューターとリバウンダーをメンバーチェンジなどでコートに入れます。
3Pシューターは、ゾーンの弱点である外角の強化です。
リバウンダーは、外撃ちが増えるので、必然的にシュートミスも増えるので、リバウンドで補います。
また、スクリーンアウトがしにくいディフェンスなので、オフェンスリバウンドを積極的に狙えます。

〇ボールアラウンド

チームでも継続的に練習しているボールアラウンドを試みます。
しかし、ボールアラウンドは小さく守られると、インサイドで崩しにくいです。
そしてアウトサイドの調子が悪いと、なかなか成功しなくなります。

〇ディフェンスの変化

オフェンスがダメな時にオフェンスを変えるのは難しいです。
クラブレベルだと、プレイヤーを変えるしか方法はないかもしれません。
それよりもディフェンスを変えることの方が手っ取り早い変化を生み出すことができます。
マンツーで守っていた場合はゾーンに、ゾーンで守っていた場合はマンツーに変えます。
ディフェンスを変えることで相手のシュートミスが増えると、リズムが変わり、有利に攻めることができたり、シュートが入ったりすることがあります。
特に女子は、メンタルの影響が強いので、何かの変化をきっかけに調子を崩したり戻したりします。

〇マンアラウンド

ディフェンスを変えてダメであれば、オフェンスを変えます。
当チームでは、ゾーンアタックのセカンドオプションとして、マンアラウンドを練習しています。
ドライブモーションオフェンスのマンアラウンドを採用しています。
狙いはアタックドリブルとクラブドリブルからのキックアウト3Pなので、やっぱり3Pの精度に左右されます。

〇オールコートディフェンス

ここまでの変化でダメだったら、ゾーンアタックを諦めます。
最終的にはゾーンを崩すのではなく、再びディフェンスを変えて、ゾーンが組まれる前に攻めます。
つまり、オールコートディフェンスでターンオーバーを誘発し、速攻で点を取ります。
体力的に40分は難しいし、点差を広げてしまうリスクもありますが、ここまでやって駄目ならば、勝つためにはハードワークするしかありません。

〇フリーランスオフェンス

オールコートディフェンスで点差が離れたり、勝利が厳しくなったりした場合は、最終手段として完全なるフリーランスオフェンスにします。
決め事は一切作らず(オフェンスリバウンドを頑張るは継続)、各自に気持ちよくシュートをうってもらいます。
これでリズムが変わることもありますが、なによりも気持ちよく終わりたいという願望での選択ですかね。

ここまで、「適正のプレイヤーにする→ゾーンアタック→ディフェンスの変化→オフェンスの変化→ディフェンスの変化→オフェンスの変化」と交互に変化しました。
これだけやって駄目ならば、もう駄目なので、次回までに対策を講じておきたいと思います。

【ボールアラウンド】

前置きが長くてすみません。
ここからが本題のボールアラウンドとマンアラウンドです。
ボールアラウンドとは、人(マン)はあまり動かず、ボールを中心に動かして、パズルのように崩すゾーンアタックのことです。
対マンツーマンのセットオフェンス(ナンバープレイ)やコンティニティオフェンス(繰り返し)に近いですね。

例えば「対2-3ゾーンディフェンス」に対して、「1-4ハイセット」からの「2ポスト」のボールアラウンドを紹介します。


1-4のハイセットをします。
正確には、2-3に対して、ギャップのトップと両ウイングにセットします。
オフェンス1は、攻める方向のディフェンス(左に攻めるならディフェンス1)に対してジャブ&リトリートで自分にマークさせます。


トップ1からウイングにボールをパスでダウンさせます。


ハイポの4がローポに、逆サイドのハイポ5がボールサイドのハイポに立ちます。


最初の1のジャブ&リトリートの布石が効き、ミドルラインで区切って、オフェンス4人対ディフェンス3人の数的優位(アウトナンバー)を作ることに成功しました。


デッドローに位置する4にボールを落としたら、ハイポ5がアタックを狙いながら、逆サイドまでダイブします。
そこで空いたスペースに1が飛び込み、オープンのキャッチ&シュートを狙います。
もし、攻めきれなかった場合は、5が右サイドのローポ、4が右サイドのハイポ、2・1・3が3Pラインに沿って右に移動し、全く同じアライメントを左右逆転して展開(コンティニティ)します。
フェニッシュまで説明しましたが、アウトナンバーなので、ファーストオフェンスの間でオープンのプレイヤーが生まれやすいです。
オープンになったら、自身を持ってシュートを狙います。

【マンアラウンド】

マンアラウンドとは、人(マン)もボールを動かして、ディフェンスの引継ぎミスやギャップを突くゾーンアタックのことです。
ボールアラウンドがセットオフェンスのように全員に、動きを共有しないといけませんが、マンアラウンドは、簡単に言うと「動けばいい」ので、フリーオフェンスのように、最小限の共有で成り立ちます。
今回は動きの流動性を高めるために、ドライブモーションオフェンスのマンアラウンドを紹介します。
ドライブモーションオフェンスとは、ボールを持ったらまずはドライブを狙う決め事のオフェンスのことです。


まずはトップとウイングはギャップに立ちます。
2-3ゾーンならば1-2の位置、3-2ゾーンならばツーガードポジションです。
ドライブを多用したいので、ハイポは空けます。
ダブルローポでもいいのですが、4番はコーナーステイでストレッチ4をやってくれると効果的だと思います。


まず、ギャップに対しては、アタックドリブルでリングに向かって仕掛けます。
上を抜いても下のヘルプがいるので、ハイポ付近で止まってシュートか3にキックアウトして3Pを狙います。
3の動きはサークルムーブ(渦の理論)で、ドライブ方向にドリフト(漂流)します。
2はドライブして消えた1のポジションをリプレイスします。
4は、ほかの動きに合わせて、ローポやハイポにダイブするか、コーナーステイで3Pを狙うか、2のポジションにリプレイスするか、展開次第ですね。
5も同じくです、下手に動くと邪魔するので、邪魔にならないよう合わせます。


例えばディフェンスが正面に寄ってきた場合、さきほどのアタックドリブルだと囲まれてターンオーバーのリスクが生じます。
その場合は、クラブドリブルでディフェンスを引き付けてキックアウトからの3Pを狙います。
3は先ほどと同じ、サークルムーブ。
2も同様にリプレイス。
4は、1が逆サイドにドライブしたので、スペースが大きくあいています。積極的にハイポに飛び込んでもいいと思います。


万一、ドライブせずにパスをした場合、パス&ランの法則を徹底します。
マンアラウンドなのに人の動きが止まると、ディフェンスの引継ぎミスが起こりにくいです。
しかし、大きく動くと、移動の間に次のプレイが始まり、ドライブの邪魔となります。
なので、シャローカット(浅いカット)の短時間の動きで全体の流動性を作ります。
2は空いたポジションにリプレイスします。
アウトサイドにいる端っこのプレイヤーはパスしてもランしなくて大丈夫です。

パズルのように崩すボールアラウンドに比べて、決まり事としては下記の3つぐらいです。
・マンアランドはキャッチしたらドライブ(アタックorクラブ)する。
・ドライブせずにパスしたらシャローカットでカッティングする。
・ボールに絡んでない時はリプレイする。
なので、1、2回の練習で本番でも使えるという利点があります。

【ゾーンアタックで一番大事なこと】

ここまで、ゾーンの仕組み、ボールアラウンド、マンアラウンドと色々と説明しましたが、結局シュートは半分以上落ちます。
なので、ゾーンアタックで一番心掛けることはオフェンスリバウンドです。
・3Pが増えるので、遠くに落ちやすい。
・スクリーンアウトがしにくいのでオフェンスリバウンドに絡みやすい。
・オフェンスリバウンド後のセカンドチャンスは期待値が高い
など、オフェンスリバウンドにかなり有利なディフェンスとなります。
また、インサイドをメインに攻めるのか、アウトサイドをメインに攻めるのかは、チームの期待値が高い方を戦術の柱とすれば良いと思います。